東京にでなくていい日鷦鷯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 現代俳句一覧 > 東京にでなくていい日鷦鷯の意味・解説 

東京にでなくていい日鷦鷯(みそさざい)

作 者
季 語
季 節
冬 
出 典
前 書
 
評 言
 「でなくて」は素直に「出なくて」と読むことにするが、こんな句に初めお目にかかる我らサラリーマン味方なのか。なんとおおらかで、鷦鷯の5センチくらいの小さな活発に動き回る愉快さ出て、いっそうのゆったり感醸し出している。
 政治経済文化何もかも東京一極集中している時に誰しも東京に行かなくては仕事にならない、何も事が進まないというのはほぼ万人認めるところであろう仕事人にとって、1日でも東京に出なくていい日があるというのは、うれしい心安らぐ日になるであろう
 久保田万太郎であっても基本的に稼ぎ拠点東京であるから、出なくていいということはないのであるが、仕事の内容平社員ではないから、ここがちょっと違う。流寓の旅は別にして、経歴からすれば小説家であり、演劇界ドンであり、通勤地獄苦しむことはどう考えても無い。『流寓抄』その一に、「昭和20年11月4日東京をあとに鎌倉材木座にうつる。・・・以下、その新居にてえたる日々の心おぼえたり。」そしてこの句の前に日曜、しかも快晴、心、太(はなは)だ和む。」とある。火事震災にあって借家住まい数度転々と続け、やっと東京捨てるように鎌倉にやって来た。その安堵感先ず率直に現れているようである。さらに、「(昭和23年10月の声をきくや、海岸よりわが家のほとりにかけての寂しき、日の暮るヽとヽもに、人通りさへ絶ゆることあり。」を前書きとして “東京行かずにすみし夜長かな”という句がある。この句も鎌倉さみしい風景はあるにしても掲句同様の心持ちであることは容易に想像できる反面万太郎自身心情とは別に東京切って切れない世人寂寥一方で見受けられる
 以下に東京題材にした句を,前書きと共に揚げておく。
昭和26年歌舞伎座新装成り、初開場―“東京のまッたヾなかのかな”
 湯島天神男坂にて―“東京春昼かヽるときしもや”
 日本橋の袂に旧魚河岸記念碑建つ―“東京江戸まことのしぐれかな”
写真raraの鳥見日記より 
評 者
備 考
 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京にでなくていい日鷦鷯」の関連用語

東京にでなくていい日鷦鷯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京にでなくていい日鷦鷯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会

©2025 GRAS Group, Inc.RSS