東京における山の手とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東京における山の手の意味・解説 

東京における山の手

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 14:30 UTC 版)

山の手」の記事における「東京における山の手」の解説

東京においては歴史的に江戸時代前期御府内江戸市域 = 朱引もしくは大江戸)において、江戸城近辺とその西側高台山の手台地を幕臣などの居住地帯として開発した江戸時代中期以降は、江戸の人口増加によって土地不足し下町本所深川などにも武家屋敷造成されるようになり、町人との住み分け曖昧になっていった。 その一方で山の手呼ばれる麹町麻布赤坂にも町人町広がっており、一口に江戸市街、特に山の手といっても、複雑な形相示していることが特徴である。 現在の千代田区南西部港区西部新宿区東部文京区該当する麹町区芝区西部麻布区赤坂区四谷区牛込区小石川区本郷区旧東京15区の西半分山の手代表的な地域相当し武蔵野台地東端部にあたる。 日本近代化とともに山の手西へ広がり、「第二山の手」と呼ばれる一帯形成されていき、近代日本のはしりともなった大正時代に入ると関東大震災契機に、山の手はさらに東京西部へ広がり見せることになった。 「山の手」はその後変質重ねており、現在の東京23区西部目黒区世田谷区大田区渋谷区中野区杉並区豊島区板橋区練馬区北区)にまで範囲広がったため、漠然としたイメージとしての言葉になり、地域としての境界曖昧になっている傾向見られる東京における市街地としての山の手」の成り立ち下町との関係については、東京市街の変遷参照

※この「東京における山の手」の解説は、「山の手」の解説の一部です。
「東京における山の手」を含む「山の手」の記事については、「山の手」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東京における山の手」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京における山の手」の関連用語

東京における山の手のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京における山の手のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山の手 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS