条件馬の有馬記念出走小史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/15 18:42 UTC 版)
「レゴラス (競走馬)」の記事における「条件馬の有馬記念出走小史」の解説
有馬記念に出走した条件馬は、1984年のグレード制導入前の一例で1972年に出走したソロナオール、グレード制導入後ではレゴラスのほかに1987年のミスターブランディとアサカツービート、1991年に出走したフジヤマケンザン、2018年に出走したオジュウチョウサンがいる。 ソロナオールはいわゆる花の47年組の一頭で、出走当時700万下(のち1500万下→1600万下→3勝クラス)の身であり、セントライト記念、京都新聞杯、菊花賞でいずれも3着としたのち、有馬記念には当時あった推薦委員会の選出にて出走。単勝こそ8番人気ながら、当時ファンの間で「ソロナオールの3着神話」なるものが流れていた影響で複勝は5番人気であった。レースではイシノヒカル、メジロアサマに続く3着に入線した。 ミスターブランディとアサカツービートが出走した有馬記念は、まだ2段階の降級制度が残っていた時代で、当時の1400万下は「4歳1400万円以下・5歳2800万円以下・6歳以上4200万円以下」という条件であった。ミスターブランディは6歳時に400万下特別2連勝→900万下特別勝利→福島記念で重賞勝利していたものの、有馬記念出走時の収得賞金は3500万円であり、1400万下の条件馬であった。アサカツービートは前走、天皇賞・秋で3着していたものの、収得賞金は3720万円(6歳時)であり、天皇賞・秋も有馬記念も1400万下からの格上挑戦であった。 フジヤマケンザンは900万下の嵯峨野特別を勝ち1500万下の嵐山ステークス2着、菊花賞3着、ジャパンカップ8着を経ての出走で、こちらも推薦委員会の選出によるものであった。 これらの馬と異なり、ファン投票第3位を記録し史上初の「ファン投票選出による条件馬の有馬記念出走」を果たしたのがオジュウチョウサンである(オジュウチョウサンの記事にて詳述)。この2018年の有馬記念は他に、当時はレゴラスと同じく1000万円以下クラスの身かつ重賞競走への出走経験がなかったベイビーステップも登録していたが、最終的には出走はしなかった。 なお、春のグランプリである宝塚記念でも、2013年に出走当時最高勝ち鞍がともに1000万下であったローゼンケーニッヒ、タニノエポレットの2頭の条件馬が出走している。
※この「条件馬の有馬記念出走小史」の解説は、「レゴラス (競走馬)」の解説の一部です。
「条件馬の有馬記念出走小史」を含む「レゴラス (競走馬)」の記事については、「レゴラス (競走馬)」の概要を参照ください。
- 条件馬の有馬記念出走小史のページへのリンク