杞渓安康浦項の戦いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 杞渓安康浦項の戦いの意味・解説 

杞渓・安康・浦項の戦い(東部戦線)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 15:34 UTC 版)

釜山橋頭堡の戦い」の記事における「杞渓・安康・浦項の戦い(東部戦線)」の解説

詳細は「浦項の戦い」および「杞渓・安康の戦い」を参照 韓国軍が守る東北部戦線では、東海岸盈徳防御する韓国第3師団金錫源准将8月6日着任)と青松守備する首都師団白仁燁大佐)とのあいだに戦力通過難しいと判断され急峻な山岳地帯があった。 8月8日北朝鮮第12師団ここから30キロメートル侵入して東北部戦線大きな穴を開けた北朝鮮軍は杞渓、興海達し盈徳南方遮断され韓国第3師団孤立した第8軍はこの危機対しアメリカ第9連隊第3大隊基幹としてブラッドレー支隊編成し浦項南側で延日飛行場確保命じられた。 延日飛行場にはアメリカ軍第5空軍がF-51戦闘爆撃機2個中隊を展開していたが、飛行場警備していた部隊は他に転用されていた。この飛行場を失うことは対地支援大きな影響があった。北朝鮮軍が延日飛行場接近したため、F-51は夜間日本待避した。延日のF-51は離陸したのち主脚引き込む暇がないほどの近距離反復支援攻撃行ったマッカーサー中止勧告があったにもかかわらず第5空軍8月13日九州築城基地飛行隊避難させた。 8月13日首都師団による逆襲開始され18日には杞渓を奪回した浦項にはアメリカ軍により徹底的な艦砲射撃爆撃が行われた。8月13日兵員630名で浦項侵入した北朝鮮第12師団第1連隊第2大隊が、8月18日には兵員20名まで減少していたほどで、廃墟化した市街は、大邱正面から転用された韓国軍支隊ブラッドレー支隊により8月18日無血奪回された。 浦項から杞渓の北朝鮮軍一掃され戦線整理された。ブラッドレー支隊8月20日解散した。延日飛行場にはアメリカ第9連隊第3大隊警備部隊として残り、閔支隊大邱移動した

※この「杞渓・安康・浦項の戦い(東部戦線)」の解説は、「釜山橋頭堡の戦い」の解説の一部です。
「杞渓・安康・浦項の戦い(東部戦線)」を含む「釜山橋頭堡の戦い」の記事については、「釜山橋頭堡の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「杞渓安康浦項の戦い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杞渓安康浦項の戦い」の関連用語

杞渓安康浦項の戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杞渓安康浦項の戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの釜山橋頭堡の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS