天津条約 (1885年6月)
(李・パトノール条約 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/14 23:32 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2021年6月)
|
天津条約 (1885年6月) | |
---|---|
![]()
条約の調印後に撮影された李鴻章とジュール・パトノートルの一団
|
|
通称・略称 | 李・パトノートル条約 |
署名 | 1885年6月9日 |
署名場所 | 天津 |
締約国 | ![]() ![]() |
主な内容 | 清がベトナムに対する宗主権を放棄し、これに対するフランスの保護権と、中国南部における通商、鉄道建設を承認 |
天津条約(てんしんじょうやく)は、1885年6月9日に清朝とフランスの間で結ばれた、清仏戦争の講和条約である。
清国代表の北洋大臣李鴻章とフランス公使ジュール・パトノートルによって締結されたため、「李・パトノートル条約」とも呼ばれる。
清はベトナムに対する宗主権を放棄し、これに対するフランスの保護権と、中国南部における通商、鉄道建設を認めた。
概要
トンキン戦争講和のため合意された天津停戦協定(李・フルニエ協定)[1]に基づき、1885年6月9日に清仏戦争講和のため両国間で天津にて締結された。
癸未条約・甲申条約にて確立されたベトナム(アンナン及びトンキン)へのフランスの宗主権を認める内容となっており、中国側のベトナムに対する宗主権の放棄が明確となった。この結果、フランスはインドシナ植民地を確定し、植民地帝国を拡大した。
内容
脚注
関連項目
- 天津条約(曖昧さ回避)
- 天津条約 (1885年4月)(「李・伊藤条約」とも呼ばれる)
- 雲南問題
- 李・パトノール条約のページへのリンク