本部の組織構成
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 15:45 UTC 版)
「第五管区海上保安本部」の記事における「本部の組織構成」の解説
1948年(昭和23年)5月1日 - 海上保安庁発足とともに神戸海上保安本部発足。本部長、次長の下に庶務、燈台の2課と保安部、掃海部の2部により構成。 1949年(昭和24年)1月1日 - 船舶検査の業務が運輸省から海上保安庁に移管され、神戸海上保安本部でも検査部を新設。 6月1日 - 総務、警備救難、保安、掃海補給の4部と水路燈台課で構成。 1950年(昭和25年)6月1日 - 管区制への移行により、第五管区海上保安本部に改称。総務、警備救難、海事検査、水路、燈台、航路啓開の6部で構成。 1952年(昭和27年)4月26日 - 経理補給部を新設し、7部で構成。 8月1日 - 海事検査、航路啓開の2部を廃止し、5部で構成。船舶検査業務は運輸省に、航路啓開業務は保安庁(防衛庁の前身)に移管。 1955年(昭和30年)8月1日 - 船舶技術部を新設し、6部で構成。 2002年(平成14年)4月1日 - 水路部を海洋情報部に改組。 2003年(平成15年)4月1日 - 燈台部を交通部に改組。 2009年(平成21年)4月1日 - 警備救難部に次長を設置。
※この「本部の組織構成」の解説は、「第五管区海上保安本部」の解説の一部です。
「本部の組織構成」を含む「第五管区海上保安本部」の記事については、「第五管区海上保安本部」の概要を参照ください。
- 本部の組織構成のページへのリンク