本省運用企画局との統合
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 15:08 UTC 版)
「統合幕僚監部」の記事における「本省運用企画局との統合」の解説
南直哉を座長とする防衛省改革会議は2008年(平成20年)7月15日、防衛省再編に関する最終報告書をまとめ、福田康夫内閣総理大臣に提出した。内局の運用企画局を廃止し部隊運用を統合幕僚監部に一本化、統合幕僚副長の文官起用など、背広組と制服組の混合が柱となっている。 また、2008年(平成20年)12月22日には、防衛省内の省改革本部会議が「基本的な考え方」を発表。同報告書の内容を発展的に踏襲し、他省庁との調整も含む運用部門の統幕への一本化を盛り込んだ。しかし、2009年(平成21年)8月に執行された第45回衆議院議員総選挙により生じた政権交代の結果本項を含む組織改編は見送られ、同会議は同年11月17日もって廃止された。その後民主党政権において発足した新たな検討委員会での議論を経て2012年(平成24年)8月1日付で運用部に自衛官(将補(二)を指定階級)による副部長を新設し、これが事実上の統合議論の後身と見られるものの、内局運用企画局の廃止は背広組の強い反発により頓挫した。 2015年(平成27年)6月10日の国会参議院本会議において防衛省設置法を改正する法律が第3次安倍内閣で自民・公明両党及び維新の党などの賛成多数で可決され、この中で背広組を主体とする運用企画局を廃止し、部隊運用を統幕に一本化することが決定し、2015年10月1日付で実行された。
※この「本省運用企画局との統合」の解説は、「統合幕僚監部」の解説の一部です。
「本省運用企画局との統合」を含む「統合幕僚監部」の記事については、「統合幕僚監部」の概要を参照ください。
- 本省運用企画局との統合のページへのリンク