本所松坂町前史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 本所松坂町前史の意味・解説 

本所松坂町前史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 04:36 UTC 版)

本所松坂町公園」の記事における「本所松坂町前史」の解説

本所松坂町があった周辺は、かつては広大な幕府の御竹蔵(竹材保管施設)があったところで、1670年代延宝年間にそれがあったことが確認されている。元禄初年頃(1690年前後)に御竹蔵周辺大きな改修工事が行われ、西正面の道に張り出して設置されていた小屋場(竹材の陸送用い大八車置かれていた)が廃されて御竹蔵正面西から南にかわり、水運のための竪川に続く新道敷かれた。 元禄11年9月6日1698年10月9日)の大火勅額火事)後に御竹蔵廃され同年11月には御竹蔵跡を武家屋敷にするた南北に走る新道敷かれ東西ブロックができた。勅額火事被災した松平信望土屋逵直はすぐにが西ブロック内に代替地拝領12月には西ブロック内に本多長員東ブロック内に牧野長門守鳥居久五郎代替地拝領した元禄14年1701年8月信望はここを立ち退き翌月吉良義央受領した吉良邸の先住者に関して鉄砲百人組頭だった近藤貞用であったとした説が古くからあり、文政11年1828年)頃に町方からの報告によって幕府作成した文政町方書上』や『御府内備考』などにもこの説が記載されていた。これは本所松坂町二丁目にあった「兼春稲荷」の別当円蔵院書いた由緒書間違いから出たもので、貞用が信望と同じ「登之助」を通称していたことから誤ったとされている。本所松坂町があった周辺では「近藤登之助説」は昔から信じられており、そのため三田村鳶魚昭和5年1930年刊行の『横から見た赤穂義士』(民友社)で「近藤登之助説」を採用したことから、その影響吉良前主近藤登之助と書いた本が数多く出た

※この「本所松坂町前史」の解説は、「本所松坂町公園」の解説の一部です。
「本所松坂町前史」を含む「本所松坂町公園」の記事については、「本所松坂町公園」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本所松坂町前史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本所松坂町前史」の関連用語

本所松坂町前史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本所松坂町前史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの本所松坂町公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS