木造地蔵菩薩坐像
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 09:27 UTC 版)
重要文化財。鎌倉時代。像高84.3センチ。もと法華堂に安置されていた地蔵像。法華堂内陣の西南、帝釈天像の手前に安置されていたが、2011年の東大寺ミュージアム開館後はそちらへ移された。右手に錫杖、左手に宝珠を持つ通常の地蔵像である。ヒノキ材の寄木造で、前後に2材を矧ぎ、内刳を行い、玉眼を嵌入する。表面は布張り、漆下地に彩色とするが、これらは大部分剥落している。
※この「木造地蔵菩薩坐像」の解説は、「東大寺の仏像」の解説の一部です。
「木造地蔵菩薩坐像」を含む「東大寺の仏像」の記事については、「東大寺の仏像」の概要を参照ください。
木造地蔵菩薩坐像
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 09:27 UTC 版)
※この「木造地蔵菩薩坐像」の解説は、「東大寺の仏像」の解説の一部です。
「木造地蔵菩薩坐像」を含む「東大寺の仏像」の記事については、「東大寺の仏像」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から木造地蔵菩薩坐像を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 木造地蔵菩薩坐像のページへのリンク