朝鮮民主主義人民共和国・大韓民国の学会による解釈とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 朝鮮民主主義人民共和国・大韓民国の学会による解釈の意味・解説 

朝鮮民主主義人民共和国・大韓民国の学会による解釈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 08:01 UTC 版)

好太王碑」の記事における「朝鮮民主主義人民共和国・大韓民国の学会による解釈」の解説

韓国・北朝鮮学会では、碑文で「破」と「攻」の文字使われるのは「高句麗軍事行動にだけ」だと指摘しながら、他の国である倭の軍事行動例外として「破」が使われることはありえないと、一貫して世界で一般的な解釈否定している(東北大学名誉教授であった井上秀雄はこれに同調している)。 1955年昭和30年)、韓国歴史学者鄭寅普解釈以降、それを土台とした様々な解釈なされている。鄭寅普好太王業績称えるための碑文に、好太王業績に対して都合の悪い記述をする理由が無いとして、それらの主語目的語相当数省略されているのではないかという認識から、 百殘新羅舊是屬民由來朝貢而倭以耒卯年渡海破百殘連侵新羅以為臣民新羅・百残は(高句麗の)属民であり、朝貢していた。しかし、倭が辛卯年(391年)に(高句麗に)来たので(高句麗は)海を渡り(倭を)破った。百残はそんな倭と連合して高句麗臣民である)新羅攻め入った。(好太王は)臣民である(百残が)どうしてこんな事をしたのかと思った。〉 と解釈した。これを受け北朝鮮歴史学者朴時亨が以下のような解釈をした。 百殘新羅舊是屬民由來朝貢而倭以耒卯年渡海破百殘招倭新羅以為臣民新羅・百残は(高句麗の)属民であり、朝貢していた。しかし、倭が辛卯年(391年)に(高句麗に)来たので(高句麗は)海を渡り(倭を)破った。百残が倭を連れ込み新羅攻め入って臣民とした。〉 韓国学会では好太王碑好太王高句麗業績のためにつくられており、好太王業績礼賛する碑に倭が主語となって百残、加羅新羅破り臣民としたと記述されるのは間違えていると主張し、以下のような解釈韓国学会の定説となっている。 百殘新羅舊是屬民由來朝貢而倭以耒卯年來渡[海]破百殘■■■羅以為臣民新羅・百残は(高句麗の)属民であり、朝貢していた。しかし、倭が辛卯年(391年)に来たので(高句麗は)海を渡って百残を破り新羅救って臣民とした。〉 倭に関する記述としては、いわゆる辛卯年条後述)の他に、以下がある。 399年、百残は先年誓い破って倭と和通した。そこで王は百残討つために出向いた。ちょうどそのとき新羅からの使いが「多く倭人新羅侵入し、王を倭の臣下としたので高句麗王救援お願いしたい」と願い出たので、大王救援することにした。 400年5万大軍派遣して新羅救援した新羅王都にいっぱいいた倭軍が退却したので、これを追って任那加羅迫った。ところが安羅軍などが逆をついて、新羅王都占領した404年、倭が帯方地方現在の黄海道地方)に侵入してきたので、これを討って大敗させた。

※この「朝鮮民主主義人民共和国・大韓民国の学会による解釈」の解説は、「好太王碑」の解説の一部です。
「朝鮮民主主義人民共和国・大韓民国の学会による解釈」を含む「好太王碑」の記事については、「好太王碑」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「朝鮮民主主義人民共和国・大韓民国の学会による解釈」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

朝鮮民主主義人民共和国・大韓民国の学会による解釈のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朝鮮民主主義人民共和国・大韓民国の学会による解釈のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの好太王碑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS