朝霞駅発着系統とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 朝霞駅発着系統の意味・解説 

朝霞駅発着系統

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 21:47 UTC 版)

国際興業バス西浦和営業所」の記事における「朝霞駅発着系統」の解説

12朝霞駅南口 - 朝霞市役所 - 桜ヶ丘 - 末無川 - 島の上 - 朝霞県税事務所 - 朝霞台駅 朝霞台駅への乗り入れ開始されたのは1976年で、当時練馬営業所運行していた「下赤塚 - 志木線」の終点朝霞台駅切り替えたことによるもの。1976年改正西武バスとの路線調整によって、朝霞台駅周辺西武担当することとなったため、国際興業下赤塚 - 朝霞台線を最小限度本数運行するに留まっていた。その後起点練馬車庫成増駅入口変更されたが、成増側の乗客著しく少ないことや、営業所から離れ過ぎていることから1998年改正廃止され代替として朝43朝霞台駅 - 朝霞駅 - 湯~ぐうじょう)が新設された。さらに2003年11月16日改正で、周辺各線と同様に朝霞駅分断され主体が朝122011年3月ダイヤ改正平日早朝1往復のみ運行されることとなった先述通り2020年3月31日埼玉県生活交通確保対策地域協議会翌年3月までに当路線の廃止届が提出され予定通り2021年3月16日改正をもって廃止された。 朝50-2朝霞駅東口積水化学 → 湯~ぐうじょう西浦和車庫50-3新開入口 → 湯~ぐうじょう積水化学朝霞駅東口 2003年11月16日朝霞地区再編によって、朝52-3朝霞駅東口止まり変更して新設したが、2010年2月8日廃止された。 朝51:湯~ぐうじょう積水化学朝霞駅南口末無川志木駅東口51-2志木駅東口末無川朝霞駅南口積水化学 → 湯~ぐうじょう西浦和車庫52:湯~ぐうじょう積水化学朝霞駅南口末無川朝霞台駅52-2朝霞台駅末無川朝霞駅南口積水化学 → 湯~ぐうじょう西浦和車庫52-3新開入口 → 湯~ぐうじょう積水化学朝霞駅南口末無川朝霞台駅 2003年11月16日に、上から順に志11・志02・朝43・朝43-2・朝43-3からそれぞれ系統番号変更された。2008年4月1日朝霞地区再編路線朝霞駅南口分断されたため、全て廃止された。 増15二代):成増駅入口 - 和光市駅入口 - 末無川 - 朝霞駅南口 西浦和営業所管内唯一東京都内乗り入れた路線2003年11月16日大規模再編練馬営業所朝霞地区から撤退した際に、成増 - 朝霞地区路線維持のために平日のみ1往復設定されたが、2009年4月1日廃止された。

※この「朝霞駅発着系統」の解説は、「国際興業バス西浦和営業所」の解説の一部です。
「朝霞駅発着系統」を含む「国際興業バス西浦和営業所」の記事については、「国際興業バス西浦和営業所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「朝霞駅発着系統」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朝霞駅発着系統」の関連用語

朝霞駅発着系統のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朝霞駅発着系統のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国際興業バス西浦和営業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS