書誌の書き方とその参照方法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 書誌の書き方とその参照方法の意味・解説 

書誌の書き方とその参照方法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 05:25 UTC 版)

ハーバード方式」の記事における「書誌の書き方とその参照方法」の解説

ハーバード方式では、参考文献論文末尾まとめて列挙し本文からはその著者苗字出版年ページ範囲)でその参考文献参照する (科学技術振興機構 1986, §5.9)。これは、この項目の冒頭示した例のような形となる。 ページ番号ページ範囲は、その文献全て参照される場合には省略される著者苗字記述される文中表れる場合は、かっこ内では省略される。これは次のような例の場合である。「ジョーンズ外傷手術分野改革したジョーンズ 2001, pp. 1-999)」→「ジョーンズ2001)は外科手術分野改革した2 - 3人の著者参照する場合は、「and」や「&」(アンパサンド)を使用して記述する例えば (Author, Smith, and Jones 1991)、(Author, Smith & Jones 1991) の形である。4人以上の場合、「~ら」(et al.) を使用して記述する。例として次のうになる。(Author et al. 1992) 出版年不明場合、「不明」("n.d.") と記述する (科学技術振興機構 2007, 4.3.4 (3))。例: (Deane n.d.)。重版された参考文献参照する場合は、角括弧に元の出版年記述する。例: (Marx [1867] 1967, p. 90)。 もし、参照した複数文献に、同一著者同一出版年のものが存在した場合先に発行されたものから順番アルファベット添え字出版年につける。例: 2005年場合最初のものを2005a、2つ目を2005bとする。 参照引用直後挿入するか、その文末句点前に置く。ただし、複数文章わたって引用行った場合は、句点の後に置く。 書誌事項論文末尾の章に、アルファベット順列挙する (科学技術振興機構 1986, §5.9 (2))。ただし、技術論文の参照場合アルファベット順ではなく登場順に記述される場合もある(バンクーバー方式) (科学技術振興機構 1986, §5.9 (2))。これらの記載は、「参考文献」 ("References") や「参照文献」 ("Works Cited") に置かれる文献目録 (biblography) は、本文から参照されていない非言文献まで含むことがある点で、参照文献 (works cited) や参考文献異なる (科学技術振興機構 2008)。 参照本文と同じフォント記述するバリエーションとして、使用する分野によりフォント記述に関してルール存在する場合もある(例えば、書名イタリック体にする、論文誌号数ボールド体もしくはアンダーライン使用する等) (科学技術振興機構 2007, 付録: 国際的な参照文献記述スタイル)。

※この「書誌の書き方とその参照方法」の解説は、「ハーバード方式」の解説の一部です。
「書誌の書き方とその参照方法」を含む「ハーバード方式」の記事については、「ハーバード方式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「書誌の書き方とその参照方法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「書誌の書き方とその参照方法」の関連用語

書誌の書き方とその参照方法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



書誌の書き方とその参照方法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハーバード方式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS