書・画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 美術 > > 書・画の意味・解説 

しょ‐が〔‐グワ〕【書画】

読み方:しょが

書と絵画。「—骨董(こっとう)」


書画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/25 07:18 UTC 版)

書画(しょが)は、東洋美術の一分野であり、作品と絵画作品の総称。 「書と絵画」という意味ではあるが、両者の一体化した芸術(後述)、あるいは、文人教養分野、才能の発露というニュアンスでも用いられる(類例:琴棋書画、詩画)。

概説

東アジア日本の東洋史における事実上の「東洋」)において「書」と「画」は一つのフレームに表現されることが多く見られる。例えばある絵画作品に対して、鑑賞者がその鑑賞、感興、賛辞を書き入れることなどがある()。このとき、この作品は絵画と賛(書作品として、文芸作品として)は一体のものとして鑑賞の対象とされる。長い時代を隔てて賛が書き添えられていくことも稀ではない。 絵画の作者自らが賛を作品に書き入れることを「自画自賛」と言う。


書・画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/11 09:09 UTC 版)

徐渭」の記事における「書・画」の解説

書は蘇軾米芾黄庭堅などの宋代の書に師法し、行書草書秀でた袁宏道が「八法の散聖字林侠客」と評したように自由奔放な書風確立した。清の八大山人石濤揚州八怪らは徐渭書風強く敬慕した。 京都鷹峯太閤山荘には小堀遠州作の茶室擁翠亭」が移築されており、そこの扁額は、徐渭万暦20年1592年)に書いたもので、現在その写し掲げられている。 画は牧谿など宋・元の花卉図を模範とし、やはり自由奔放大胆な画風であった。陳淳とともに写意画派の代表とされる徐渭好んで水墨花卉雑画を画き自作題詩書き込んでいる。山水図はあまり画かなかった。その画風清初八大山人石濤、また鄭燮清末趙之謙呉昌碩斉白石・潘天寿など後の大家に強い影響与えた

※この「書・画」の解説は、「徐渭」の解説の一部です。
「書・画」を含む「徐渭」の記事については、「徐渭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「書・画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

書画

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 03:27 UTC 版)

名詞

(しょが)

  1. 墨で書いた文字絵画

関連語


「書画」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



書・画と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「書・画」の関連用語

1
四能 デジタル大辞泉
94% |||||

2
76% |||||


4
58% |||||

5
54% |||||


7
三絶 デジタル大辞泉
54% |||||


9
徐渭 デジタル大辞泉
36% |||||


書・画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



書・画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの書画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの徐渭 (改訂履歴)、円空 (改訂履歴)、徳川家康 (改訂履歴)、大窪詩仏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの書画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS