暦からの考察とは? わかりやすく解説

暦からの考察

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 06:53 UTC 版)

建国神話」の記事における「暦からの考察」の解説

『日本書紀』では、神武紀から20代安康天皇までが「儀鳳暦」で、雄略紀から41持統天皇までが「元嘉暦」によって組まれている(小川清彦説)。中国では元嘉暦の方が成立古く445 - 509年)、儀鳳暦が後となる(665 - 728年)。中国南朝百済元嘉暦使用し5世紀の倭が暦法用いたであれば元嘉暦に拠ったとみられる儀鳳暦日本伝わったのは唐の儀鳳年間7世紀末)と考えられ新羅使などを介してもたらされともされる『日本書紀』では持統天皇4年690年)に、両暦を併用した記述があり、これが文武天皇即位697年儀鳳暦一本に置き換わった。これらの研究から神武紀紀年自体7世紀以降成立した考えられる。 また神武天皇即位辛酉の年春正月庚辰朔とするのは、古代中国思想辛酉年が大変革革命)が起きるとされたためで、このため推古天皇9年601年)の辛酉から1260年さかのぼった紀元前660年設定されたと考えられる。これが天皇欠史八代)の在位年数と年齢異様なまでに長い理由とされ、伝わっていた代数には手は加えられなかったために治世寿命の方を水増しせざるを得なかったと解釈されている。

※この「暦からの考察」の解説は、「建国神話」の解説の一部です。
「暦からの考察」を含む「建国神話」の記事については、「建国神話」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「暦からの考察」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「暦からの考察」の関連用語

暦からの考察のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



暦からの考察のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの建国神話 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS