晴明殺さるる事とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 晴明殺さるる事の意味・解説 

晴明殺さるる事

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 22:44 UTC 版)

安倍晴明物語」の記事における「晴明殺さるる事」の解説

承前晴明中国渡っていた3年間で、道満晴明妻梨花と情を交わす関係となっていた。あるとき道満梨花に「晴明中国で何か並大抵ではない書典を伝えられたというが」と問うと、梨花は「何かは知らないが、四寸四方の金の箱と五寸四方栴檀の箱を、石の唐櫃入れて鍵をかけ、北西しまっている」と答えた道満梨花懇願し唐櫃開いてもらい、中に入った2つ箱を取り出すが、開かない。そこでに「一」という文字書いて叩いたところ、「一」は「うつ」と読めるので開いた一方の箱には伯道上人から伝えられた『金烏蒐集』が、もう一方の箱には吉備公から譲られた『簠簋内伝』が入っていた。道満を両書をすべて書き写し、元のよう石櫃納めたしばらくして晴明宮中開催される五節の夜の宴会大酒飲んで帰宅した酔ってになっているところへ道満現れ過日中国五台山詣で文殊菩薩にお会いする夢を見たと言う。その夢の中で金烏蒐集』と『簠簋内伝』という書を伝えられたが、目を覚ますと、枕元その2書があったと晴明報告した晴明酔い任せて何も考えずに「夢は妄想顚倒の心が見せるもので、夢で大金を手にしても覚めればなにもない。だから『聖人は夢なし』というのだ」とあしらう道満は、釈尊堯王舜王神武天皇の例を挙げ、夢の効能主張し晴明反論した。しかし晴明は「聖人がまったく夢を見ないというのではない。真理到達した者は、理に通じており、心を正しく保っているので妄想の夢などみないのだ。おまえのような功名ばかり求める者に、聖人の見るような正夢みられるわけがないましてや文殊菩薩から伝えられた書典を持っているなど、馬鹿なことを言うでない」と一方的に断じた。道満は「では、その書があるかないか、賭をしようではないか」と気色ばむ晴明哄笑しつつ「この首を賭けよう」と言ったとたん、道満は懐から書き写した書を取り出して見せ晴明の首を打ち落とした打ち落とされた首は密かに五条河原埋められ、そこは塚とされた。道満は「これで梨花晴れて夫婦になれる。本望遂げた」と喜んだ晴明使用人たち全員打ち倒れて藁苞木切れとなって屋敷には誰一人なくなったが、道満新しく木切れ加持祈祷加えて人としたので、元通りとなった

※この「晴明殺さるる事」の解説は、「安倍晴明物語」の解説の一部です。
「晴明殺さるる事」を含む「安倍晴明物語」の記事については、「安倍晴明物語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「晴明殺さるる事」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「晴明殺さるる事」の関連用語

晴明殺さるる事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



晴明殺さるる事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの安倍晴明物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS