時刻表での「各駅停車」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 時刻表での「各駅停車」の意味・解説 

時刻表での「各駅停車」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 16:01 UTC 版)

各駅停車」の記事における「時刻表での「各駅停車」」の解説

JR時刻表』(交通新聞社)など、冊子時刻表においては電車特定区間内の掲載列車快速などの一部列車限定している線区がある。こうした線区では各駅停車運行区間限定されている場合が多いが、早朝深夜などには例外的に区間わたって、または通常の運行区間越えて各駅停車運行する列車もあり、「各駅停車」と付すことで駅の記載自体省略されている通過駅にも停車する列車であることを表している。なお、JR西日本ではこれも「普通」と案内されている。 中央線快速JR東日本) - 『MY LINE 東京時刻表』において、早朝深夜東京中野 - 武蔵小金井立川豊田高尾大月間および青梅線直通する(御茶ノ水 - 三鷹間で緩行線経由する各駅停車注記があった。2020年令和2年3月14日ダイヤ改正で、当該列車消滅したまた、武蔵小金井立川豊田 - 高尾大月間のみを運行し通過駅もなく案内上も各駅停車であるが、列車種別上は「快速」という電車もある。これらは事実上各駅停車であるが注記はなく、逆に中央本線電車特定区間外れ大月駅発着)や青梅線直通する電車は、直通線区ページに「快速」の種別表示がある。 東海道本線・山陽本線JR西日本琵琶湖線JR京都線JR神戸線いわゆる京阪神緩行線) - 各駅停車通常の運行区間京都 - 西明石間だが、朝時間帯草津駅加古川駅発着する各駅停車注記がある。 関西本線JR西日本大和路線) - 各駅停車通常の運行区間王寺一部なら) - JR難波間だが、早朝深夜数本ある加茂発着各駅停車注記がある。なお、加茂始発・終着列車それ以外はすべて快速である。

※この「時刻表での「各駅停車」」の解説は、「各駅停車」の解説の一部です。
「時刻表での「各駅停車」」を含む「各駅停車」の記事については、「各駅停車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「時刻表での「各駅停車」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「時刻表での「各駅停車」」の関連用語

時刻表での「各駅停車」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



時刻表での「各駅停車」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの各駅停車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS