時刻フォントとは? わかりやすく解説

時刻フォント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 23:09 UTC 版)

フジテレビジョン」の記事における「時刻フォント」の解説

1979年未明から1997年3月9日までの間、長らく写植マール使用していたが、度々マイナーチェンジ施されていた。1997年3月お台場移転からはJTCウインを基にしたフォント変更された。 初代:1979年未明1985年中期:初期型写植マール数字幅が大きかった2代目:1985年中期1991年8月頃:幅が少し縮小され、完全なマールとなった。(この頃まで縁取りが影であった3代目:1991年8月頃〜1994年9月11日:縁取り追加された。 4代目:1994年9月12日1996年7月頃、1996年9月頃〜1997年3月9日:3代目と同じであるが、テロップマスターをJTCウイン統一したのを機に字体ほんの少し以前より大きくなり、表示位置以前より左上少しだけ斜め移動した5代目:1996年7月頃〜1996年9月頃:この頃翌年台場移転に伴い暫定的に通常の興和フォント使用された。 6代目:1997年3月10日2008年11月30日:お台場移転に伴い時刻フォントもJTCウインに基にしたもの一新された。 7代目:2008年12月1日現行 お台場マスター稼働に伴いマイナーチェンジ施され少しだけマール体に近くなった。 1994年4月1日めざましテレビ開始に伴いカスタムフォントも導入されたが、1994年9月10日のテロップマスター更新に伴いマイナーチェンジ施され1997年3月お台場移転からもまたマイナーチェンジ施された。 1996年7月頃から同年9月頃までの間一時的に興和フォント使用され従来使用していたマール体時刻フォントを使用休止していたが、1996年9月頃より河田町最終日までの間に再び使用再開した

※この「時刻フォント」の解説は、「フジテレビジョン」の解説の一部です。
「時刻フォント」を含む「フジテレビジョン」の記事については、「フジテレビジョン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「時刻フォント」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「時刻フォント」の関連用語

時刻フォントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



時刻フォントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフジテレビジョン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS