時代劇スターの登場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 時代劇スターの登場の意味・解説 

時代劇スターの登場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 09:27 UTC 版)

時代劇」の記事における「時代劇スターの登場」の解説

時代劇映画最初スターは、尾上松之助である。1909年(明治42年)にマキノ省三組んで碁盤忠信 源氏礎』で映画デビュー果たし以後1926年(大正15年)の『侠骨三日月』まで17年間で1003本の時代劇映画出演した。「目玉松ちゃん」と愛称された彼は、歌舞伎講談立川文庫ヒーロー繰り返し演じて日活看板スターとして活躍した。特に特撮先駆けであるトリック撮影による「忍術映画」が十八番であり、それは歌舞伎から題材取り、「子ども相手荒唐無稽なもの」ではあったが、17年間にわたって時代劇歴史足跡刻み尾上松之助映画広く一般の人に広めるうえでは大きく貢献した。しかし大正時代の末になると之助の殺陣飽き、よりスピーディーリアル激し調子持った殺陣観客求めるようになっていった。またこれとは別にほぼ同時期に澤村四郎五郎吉野二郎監督らの忍術映画人気呼び200本を超す映画出演している。

※この「時代劇スターの登場」の解説は、「時代劇」の解説の一部です。
「時代劇スターの登場」を含む「時代劇」の記事については、「時代劇」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「時代劇スターの登場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「時代劇スターの登場」の関連用語

1
2% |||||

時代劇スターの登場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



時代劇スターの登場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの時代劇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS