SWCC (日本の非鉄金属メーカー)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > SWCC (日本の非鉄金属メーカー)の意味・解説 

SWCC (日本の非鉄金属メーカー)

(昭和電線電纜 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/09 16:19 UTC 版)

SWCC株式会社
SWCC Corporation
種類 株式会社
市場情報
東証プライム 5805
1949年5月16日上場
本社所在地 日本
210-0024
神奈川県川崎市川崎区日進町1番14号
JMFビル川崎01
設立 1936年昭和11年)5月26日
(昭和電線電纜株式会社)
業種 非鉄金属
法人番号 7010401061336
事業内容 電線・ケーブル、光ファイバおよび光ファイバケーブル、巻線等の製造、加工および販売 他
代表者
  • 代表取締役CEO社長執行役員 長谷川隆代
  • 代表取締役COO副社長執行役員 小又哲夫
資本金 242億2100万円
売上高 連結:2,139億04百万円
(2024年3月期)
純資産 連結:771億26百万円
(2024年3月31日現在)
総資産 連結:1,615億83百万円
(2024年3月31日現在)
従業員数 連結:4,054名 
(2024年3月31日現在)
決算期 3月31日
会計監査人 EY新日本有限責任監査法人
主要株主
主要子会社#グループ企業」参照
外部リンク www.swcc.co.jp/jpn/
テンプレートを表示

SWCC株式会社(エスダブリューシーシー、: SWCC Corporation)は、電線・ケーブル等の製造、加工および販売を主な事業内容とする日本の企業。JPX日経中小型株指数の構成銘柄の一つ[1]

社名のSWCCは、前身である「昭和電線電纜株式会社」の英文社名「Showa Electric Wire & Cable Co., LTD.」から取られ、商品ブランドとしても広く使われていた。

電線業界大手4社(住友電工古河電工フジクラSWCC)の一角。電力ケーブル・電線・電力機器・巻線などのエネルギーシステム事業、光ファイバケーブル・光加工品・ワイヤーハーネスなどの通信デバイス事業、免震部材や事務機器用部品などのデバイス事業を展開している。また、国内で唯一、ディップフォーミング方式(DIP)による無酸素銅線材(MiDIP)の製造を行っている。

企業ステートメントは「Creating for the Future[2]

沿革

  • 1936年昭和11年)5月26日 - 「昭和電線電纜株式会社(しょうわでんせんでんらん)」設立。東京電気株式会社(現・東芝)より独立。
  • 1949年(昭和24年)5月 - 東証1部に株式上場。
  • 1951年(昭和26年)- 米国GE社と技術援助契約締結。
  • 1961年(昭和36年)12月 - 相模原工場操業開始。
  • 1968年(昭和43年)5月 - 三重工場操業開始。
  • 1972年(昭和47年)8月 - 仙台工場操業開始。
  • 1989年(平成元年)- 米国GE社からCELEC技術・ディップフォーミング技術に関する権利全面譲受契約締結。
  • 1990年平成2年)4月 - 海老名工場操業開始。
  • 1995年(平成7年)5月 - 愛知工場操業開始。
  • 2006年(平成18年)4月 - 持株会社となり、商号を「昭和電線ホールディングス株式会社」に変更。昭和電線ケーブルシステム株式会社、昭和電線デバイステクノロジー株式会社を設立。昭和ビジネスサポートの商号を昭和電線ビジネスソリューション株式会社に変更。
  • 2011年(平成23年)5月 - 富通集団有限公司と業務提携。
  • 2015年(平成27年)10月 - 昭和電線ケーブルシステムがエクシムを吸収合併。
  • 2017年(平成29年)
    • 4月 - 昭和電線ケーブルシステムが、昭和電線デバイステクノロジー及び昭和電線ビジネスソリューションを吸収合併。
    • 12月 - 東京都港区から神奈川県川崎市に本社を移転。
  • 2019年令和元年)10月 - ユニマックを完全子会社化し、商号を昭和電線ユニマックに変更。
  • 2023年(令和5年)4月 - 昭和電線ケーブルシステム及び昭和電線ユニマックを吸収合併し、商号を「SWCC株式会社」に変更。
  • 2025年(令和7年)3月 - カーライル・グループからTOTOKUの発行済株式を日本政策投資銀行と共同で取得し[3]、SWCCは51.0%を取得して連結子会社化[4]

事業内容

以下の4事業の営業・技術開発・資材調達・製造など、社会インフラ市場、および電機・電子・情報機器市場へ対応する業務を行っている。

エネルギー・インフラ事業
  • 電線・ケーブル
  • 電力ケーブル
  • アルミ線
  • 機器電材
  • 免震装置
通信・産業用デバイス事業
  • 光ファイバケーブル
  • 光加工品
  • 機器用電線
  • 通信ケーブル
  • 制振・制音デバイス
  • 精密デバイス
  • ワイヤーハーネス
電装・コンポーネンツ事業
  • 巻線
  • 裸線
  • 銅合金
新規事業
  • 自動車用電線
  • 医療・FA・ネットワーク

事業所

本社
製造拠点
営業所
  • 国内 - 札幌、仙台、名古屋、大阪、広島、福岡
海外拠点
  • 中国
  • ベトナム

グループ企業

国内

  • SFCC株式会社(古河電工との合弁)
  • 冨士電線株式会社
  • 株式会社アクシオ
    • エヌエスティ・グローバリスト株式会社
    • かもめエンジニアリング株式会社
  • 株式会社SDS
  • 株式会社ロジス・ワークス
  • 昭光機器工業株式会社
  • 株式会社昭和サイエンス
  • 株式会社エステック
  • 株式会社ケイ・エス・デー
  • 株式会社TOTOKU

海外

中国
  • 嘉興昭和機電有限公司
    • 東莞昭和機電有限公司
    • SWCC SHOWA VIETNAM INTERCONNECT PRODUCTS CO., LTD.(ベトナム)
  • 富通昭和線纜(杭州)有限公司
  • 富通昭和線纜(天津)有限公司
  • 福清昭和精密電子有限公司
  • 特変電工昭和(山東)電纜附件有限公司
  • 昭和電線電纜(上海)有限公司
香港
  • 香港昭和有限公司
台湾
  • 華和工程股份有限公司
ベトナム
  • SWCC SHOWA(VIETNAM) CO., LTD.

かつて存在した関係会社

  • 昭和電線ケーブルシステム株式会社 - 2023年4月1日に昭和電線ホールディングス株式会社に吸収合併。
  • 昭和電線ユニマック株式会社 - 2023年4月1日に昭和電線ホールディングス株式会社に吸収合併。
  • 昭和電線デバイステクノロジー株式会社 - 免震部材、制震部材、制音部材をはじめとした、デバイス事業を担当。2017年4月1日に昭和電線ケーブルシステムに吸収合併。
  • 株式会社エクシム - 三菱電線工業との合弁。2015年10月に当社が完全子会社化。2017年4月1日に昭和電線ケーブルシステムに吸収合併。
  • 株式会社ユニマック - フジクラとの合弁。2019年10月に当社が完全子会社化、同時に昭和電線ユニマック株式会社に社名変更。

不祥事

2021年7月21日、昭和電線ホールディングスの子会社昭和電線ケーブルシステムが過去に販売した製品の一部について、品質試験に関する不整合の事実が判明し、同日特別調査委員会を設置し、調査を進める事を発表[5]

2023年1月20日、昭和電線ホールディングスは、子会社の昭和電線ケーブルシステムが製品の不適切な品質管理をしていたと発表した[6]

脚注

  1. ^ JPX日経中小型株指数構成銘柄一覧 (2021年9月30日時点) jpx.co.jp 2021年10月4日公表 2021年10月8日閲覧。
  2. ^ パーパス・経営理念 | SWCC株式会社について | SWCC株式会社”. 2024年11月13日閲覧。
  3. ^ 弊社大株主の異動に関するお知らせ」『』(PDF)、TOTOKU。2025年2月27日閲覧。
  4. ^ 共同投資による株式会社TOTOKUの株式取得手続き完了に関するお知らせ」『』(PDF)、SWCC、2025年3月27日。2025年3月29日閲覧。
  5. ^ 当社グループ製品の品質試験に関する不整合の判明と特別調査委員会の設置について | SWCC 昭和電線ホールディングス株式会社”. www.swcc.co.jp. 2023年1月21日閲覧。
  6. ^ 昭和電線HD、品質不正を発表”. 日本経済新聞 (2023年1月21日). 2023年1月21日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  SWCC (日本の非鉄金属メーカー)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SWCC (日本の非鉄金属メーカー)」の関連用語

1
16% |||||

SWCC (日本の非鉄金属メーカー)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SWCC (日本の非鉄金属メーカー)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSWCC (日本の非鉄金属メーカー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS