映画倫理規定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 映画倫理規定の意味・解説 

ヘイズ・コード

(映画倫理規定 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/04 01:58 UTC 版)

映画製作倫理規定

映画製作倫理規定Motion Picture Production Code)は、1934年から1968年にかけてアメリカの主要なスタジオが公開するほとんどの映画に適用された、コンテンツの自主規制のための業界ガイドラインであった。1922年から1945年まで全米映画製作者・配給者協会(MPPDA)の会長を務めたウィル・H・ヘイズにちなんで、通称ヘイズ・コードHays Code)としても知られている。ヘイズの指導の下、MPPDA(後のアメリカ映画協会、MPAA、そして現在の全米映画協会、MPA)は1930年にこの製作倫理規定を採択し、1934年にその厳格な執行を開始した。製作倫理規定は、米国の大衆向けに制作される映画に許容される内容と許容されない内容を詳述していた。

1934年から1954年にかけて、この規定は、ヘイズによってハリウッドでの規定執行のために任命された管理者ジョセフ・ブリーンと密接に関連していた。映画業界は1950年代後半まで規定されたガイドラインに従ったが、テレビの普及、外国映画の影響、オットー・プレミンジャーのような物議を醸す監督による境界線の押し広げ、そして合衆国最高裁判所を含む法廷からの介入が組み合わさり、規定は弱体化し始めた[1][2]。1968年、数年間ほとんど執行されない期間を経て、製作倫理規定はMPAA映画レーティングシステムに置き換えられた。

背景

ホワイトリー・シェイファーによる1940年の写真『汝犯すべからず』。規定の厳格な規則のいくつかを意図的に覆している。

1920年代、ハリウッドは、ウィリアム・デズモンド・テイラー殺害事件や、人気映画スターのロスコー・"ファッティ"・アーバックルによるヴァージニア・ラッペへの強姦容疑など、いくつかの悪名高いスキャンダルによって揺さぶられ、宗教団体、市民団体、政治団体から広範な非難を浴びた。多くの人々は、映画産業は常に道徳的に問題があると感じており[3]、政治的圧力が増大し、1921年には37州の議員が100近くの映画検閲法案を提出した。1922年、全国配給のために数百、場合によっては数千もの一貫性のない、簡単に変更される道徳法規に従わなければならないという見通しに直面し、スタジオは自己規制をより好ましい選択肢として選んだ。彼らは、元大統領ウォーレン・G・ハーディングの下でアメリカ合衆国郵政長官を務め、元共和党全国委員会の委員長であった長老派の長老ウィル・H・ヘイズを雇い[4]、ハリウッドのイメージを刷新させようとした。この動きは、1919年のワールドシリーズ賭博スキャンダルをきっかけに、野球の品位に対する疑問を鎮めるため、前年にメジャーリーグベースボールが判事ケネソー・マウンテン・ランディスリーグコミッショナーに雇った決定を模倣したものであり、『ニューヨーク・タイムズ』はヘイズを「映画界のランディス」とさえ呼んだ[5]。ヘイズは年間10万ドルという破格の給与を受け取り[6][7]アメリカ映画製作者・配給者協会(MPPDA)の会長として25年間務め、「業界を攻撃から守り、心地よい常套句を唱え、敵対行為を停止させる条約を交渉した」[6]

1924年、ヘイズは「ザ・フォーミュラ」と呼ばれる一連の勧告を導入し、スタジオにそれに従うよう助言し、彼が制作を計画している映画のあらすじを彼のオフィスに説明するよう求めた[8]。1915年、最高裁判所は『ミューチュアル・フィルム・コーポレーション対オハイオ州産業委員会』で、言論の自由は映画には及ばないという満場一致の判決を下していた[9]。以前にも映画を浄化する試みはあったが(例えば、スタジオが1916年に全米映画産業協会(NAMPI)を設立したときなど)、その努力はほとんど実を結んでいなかった[10]ニューヨーク州は、最高裁判所の判決を利用して1921年に検閲委員会を設置した最初の州となった。ヴァージニア州も翌年これに続き[11]、サウンド映画の到来までに8つの州が独自の委員会を設置したが[12][13]、これらの多くは実効性がなかった。1920年代までに、その後の映画の題材となることが多かったニューヨークの舞台は、トップレスのショー、罵り言葉に満ちた演技、成人向けの内容、性的に示唆的な台詞に溢れていた[14]。サウンドシステムへの転換プロセスの初期に、ニューヨークでは許容されることがカンザス州ではそうではない可能性が明らかになった[14]。映画製作者たちは、多くの州や都市が独自の検閲規定を採用し、全国配給される映画に複数のバージョンが必要になる可能性に直面していた。自己検閲がより好ましい結果と見なされたのだ。

1927年、ヘイズはスタジオ幹部に対し、映画検閲について話し合う委員会を設立することを提案した。アーヴィング・タルバーグメトロ・ゴールドウィン・メイヤー)、ソル・ワーゼル(フォックス・フィルム)、E.H.アレン(パラマウント・ピクチャーズ)がこれに応じ、地元の検閲委員会が問題視した項目に基づいて「Don'ts and Be Carefuls(してはいけないこと、注意すべきこと)」と呼ぶリストを作成した。このリストは、避けるべき11の主題と、非常に注意して扱うべき26の主題で構成されていた。このリストは連邦取引委員会(FTC)によって承認され、ヘイズはその実施を監督するためにスタジオ関係委員会(SRC)を設立した[15][16]。しかし、これらの原則を強制する手段はまだなかった[5]。映画の基準を巡る論争は1929年にピークに達した[17][18]

プレコード 1927年6月29日に可決された決議で、MPPDAは「してはいけないこと」と「注意すべきこと」のリストを、通称「マグナ・チャータ」と呼ばれるものに成文化した[19]。これらの多くは後に規定の主要なポイントとなった[20]

禁止された事項

「以下のリストに含まれるものは、その扱い方にかかわらず、本協会の会員が制作する映画に登場させてはならない」[19]

  1. 露骨な冒涜—タイトルまたは口頭で—これには、God(神)、Lord(主)、Jesus(イエス)、Christ(キリスト)(適切な宗教儀式に関連して敬虔な方法で使われる場合を除く)、Hell(地獄)、S.O.B.、damn(ちくしょう)、Gawd、その他綴り方にかかわらずあらゆる冒涜的で下品な表現を含む。
  2. 事実上またはシルエットによる、好色または示唆的なヌード。また、映画内の他の登場人物によるそのことに関する好色または好色的な言及。
  3. 薬物の不法取引。
  4. 性倒錯の示唆。
  5. ホワイトスレイブ
  6. 異人種間の関係。
  7. 性衛生性病
  8. 実際の出産シーン—事実上またはシルエットによる。
  9. 子供の性器。
  10. 聖職者の嘲笑。
  11. いかなる国家、人種、信条に対する意図的な侮辱。

注意すべき事項

「以下の主題を扱う際には、下品さや示唆性を排除し、良識を強調するために特別な注意を払うこと」[19]

  1. 国旗の使用。
  2. 国際関係(他国の宗教、歴史、制度、著名人、市民を好ましくない形で描くことを避ける)。
  3. 宗教および宗教儀式。
  4. 放火
  5. 銃器の使用。
  6. 盗難、強盗、金庫破り、列車、鉱山、建物などの爆破(これらをあまりにも詳細に描写することが、知能の低い人々に与える影響を考慮すること)。
  7. 残虐行為および不気味な可能性のあるもの。
  8. いかなる方法であれ殺人を行う技術。
  9. 密輸の方法。
  10. 第三級尋問の方法。
  11. 犯罪に対する合法的な罰としての実際の絞首刑または電気椅子による処刑。
  12. 犯罪者への同情。
  13. 公的人物や機関に対する態度。
  14. 扇動
  15. 子供や動物への明らかな残虐行為。
  16. 人や動物への焼印
  17. 女性の売買、または女性が貞操を売ること。
  18. 強姦または強姦未遂。
  19. 初夜のシーン。
  20. 男女が一緒にベッドにいること。
  21. 意図的な少女の誘惑。
  22. 結婚という制度。
  23. 外科手術。
  24. 薬物の使用。
  25. 法執行や法執行官に関するタイトルまたはシーン。
  26. 過度なまたは情欲的なキス、特に一方の登場人物が「敵役」である場合。

制定

1929年、著名な業界紙『モーション・ピクチャー・ヘラルド』の編集者であったカトリック教徒のマーティン・クイグリーと、イエズス会のダニエル・A・ロード神父が、基準の規定を作成し[21]、スタジオに提出した[6][22]。ロード神父は、特に子供たちへのサウンド映画の影響を懸念しており、彼らはその魅力に特に影響されやすいと考えていた[21]。1930年2月、メトロ・ゴールドウィン・メイヤーアーヴィング・タルバーグを含む数人のスタジオ幹部が、ロードとクイグリーと会合を持った。いくつかの修正の後、彼らはこの規定の条項に同意した。規定の採用における主な動機の一つは、政府による直接的な介入を避けることであった[23]アメリカ赤十字社の元事務局長であったジェイソン・S・ジョイ大佐が率いるSRC(スタジオ関係委員会、PCAの前身)[24]が、映画制作を監督し、変更やカットが必要な場合にスタジオに助言する責任を負っていた[15][25]。3月31日、MPPDAはこの規定に従うことに合意した[26]。この製作倫理規定は、多くの観客に配給される映画に制限を設け、観客全員にアピールすることをより困難にすることを意図していた[27]

内容 規定は2つの部分に分かれていた。1つ目は「一般原則」で、映画が「それを見る人々の道徳的基準を低下させる」ことを禁じ、女性、子供、下層階級、そして「影響を受けやすい」心を持つ人々を含む特定の視聴者に間違った影響を与えないようにすること、また「正しい生活の基準」を描写することを求め、最後に、法律を嘲笑したり「その違反に同情を生み出したりする」あらゆる描写を禁じていた[28]。2つ目は「特定の適用」で、描写してはならない項目の厳密なリストであった。同性愛や特定の罵り言葉の使用の禁止など、いくつかの制限は直接言及されていなかったが、明確な境界線なしに理解されるべきものとされていた。規定には、広告の文言や画像を規制する、一般に広告規定と呼ばれる付録も含まれていた[29]

同性愛者は「性倒錯」の禁止条項に事実上含まれており[30]、異人種間の関係(1934年時点では黒人と白人の性関係のみを指す)の描写は禁止されていた[31]。また、「成人限定」という方針は疑わしく、効果がなく、強制が難しいと述べていた[32]。しかし、「より成熟した心を持つ人々は、若い人々に明確な害をもたらすような主題を、プロットの中で容易に理解し、害なく受け入れることができる」とも認めていた[33]。子供たちが監督され、出来事が暗示的に表現される場合、この規定は「映画によって触発された思想的犯罪の可能性」を許容した[33]

規定は、スクリーンに何が描かれうるかを決定するだけでなく、伝統的な価値観を推進することも目的としていた[34]。魅力的または美しいものとして描写することが禁じられていた婚外の性的関係は、情熱をかき立てたり、許容できるように見せたりしない方法で提示されるべきであった[35]。同性愛関係、性行為、またはロマンスの示唆を含む、倒錯的と見なされるあらゆる性的行為は排除された[30]

すべての犯罪行為は罰せられなければならず、犯罪も犯罪者も観客から同情を引いてはならなかった[5]。あるいは、観客はそのような行為が間違っていることを少なくとも認識する必要があり、通常は「補償的な道徳的価値」を通じてそれが示された[28][36]。権威者は敬意を持って扱われなければならず、聖職者はコミカルなキャラクターや悪役として描かれてはならなかった。特定の状況下では、政治家、警察官、裁判官が悪役になり得たが、その場合、悪役として描かれた個人が例外であることが明確にされる必要があった[37]

文書全体はカトリック的な含意を持って書かれており、芸術は「その効果において道徳的に悪となりうる」ため慎重に扱われなければならず、「その深い道徳的意義」は疑う余地がないと述べられていた[32]。当初、規定に対するカトリックの影響は秘密にされることが決定された[38]。繰り返されるテーマは、「全体を通じて、観客が悪は悪であり、善は正しいと確信すること」であった[5]

執行

プレコード・ハリウッド

接吻』(1896年)、エジソン・スタジオ製作、メイ・アーウィン主演。当時の映画ファン、市民指導者、宗教指導者からは、衝撃的で、わいせつで、不道徳であるとして、一般的に憤りを買った。
1903年の映画『大列車強盗』からの有名なワンシーン。犯罪者がカメラに向かって銃を構えるシーンは、1920年代にはニューヨーク州の検閲委員会によって不適切と見なされ、通常は削除された[39]

1930年2月19日、『バラエティ』は規定の全内容を掲載し、州の映画検閲委員会が間もなく時代遅れになるだろうと予測した[40]。しかし、規定の執行を義務付けられた人々(1932年まで委員会の責任者であったジェイソン・ジョイと、その後任のジェームズ・ウィンゲイト)は、概して熱意がなく、または無力であった[41][42]。彼らが最初に審査した映画『嘆きの天使』は、ジョイによって修正なしで通過されたが、カリフォルニア州の検閲官からは下品 であると見なされた[42]。ジョイが映画のカットを交渉した例はいくつかあり、ゆるいながらも明確な制約はあったものの、相当量の扇情的な素材がスクリーンに登場した[43]。ジョイは少人数のスタッフとわずかな権限しか持たずに、年間500本の映画を審査しなければならなかった[42]。彼はスタジオと協力することに意欲的であり、そのクリエイティブ・ライティングのスキルにより、フォックスに雇われた。一方、ウィンゲイトは押し寄せる脚本の洪水に対応するのに苦労し、ワーナー・ブラザースの制作責任者ダリル・F・ザナックが、ペースを上げるよう懇願する手紙を彼に書いたほどであった[44]。1930年、ヘイズのオフィスはスタジオに映画から素材を削除するよう命じる権限を持っておらず、代わりに説得し、時には懇願することで対応していた[45]。さらに、控訴手続きにより、最終決定を下す責任が最終的にスタジオの手に委ねられていた[41]

1931年の映画『フランケンシュタイン』でフランケンシュタイン博士が創造した怪物を演じる俳優ボリス・カーロフ。1935年に続編『フランケンシュタインの花嫁』が公開される頃には、規定の執行は完全に有効となっており、博士の露骨な「神コンプレックス」は禁じられていた[46]。しかし、1作目では、怪物が誕生した際、狂気の科学者である創造者は自由に「今、私は神になった気分だ!」と宣言することができた[47]
セシル・B・デミルの『十字架の征服』(1932年)より

規定が無視された一つの要因は、1920年代から1930年代初頭の放埓な社会風潮のため、そのような検閲を厳格すぎると感じた人々がいたことである。これは、ヴィクトリア朝時代がナイーブで時代遅れであると嘲笑されることもあった時代であった[48]。規定が発表されると、リベラルな定期刊行物『ザ・ネイション』はこれを攻撃し[40]、犯罪が同情的に描かれてはならないということを文字通りに解釈すれば、「法律」と「正義」が同一のものとなり、ボストン茶会事件のような出来事は描けなくなると述べた。聖職者が常に肯定的に描かれなければならないとすれば、偽善も扱うことができなくなるだろう[40]。『アウトルック』もこれに同意し、当初から『バラエティ』とは異なり、規定の執行は困難だろうと予測した[40]。1930年代の大恐慌により、多くのスタジオは可能な限りの方法で収入を求めようとした。際どく暴力的な内容を含む映画が高い興行収入をもたらしたため、そのような映画を制作し続けることは合理的だと考えられた[49]。すぐに、規定を軽視することは公然の秘密となった。1931年、『ハリウッド・リポーター』は規定を嘲笑し、ある匿名脚本家の言葉を引用して「ヘイズの道徳規定はもはや冗談ですらなく、ただの思い出だ」と述べ、2年後には『バラエティ』もこれに続いた[41]

ブリーン時代

1934年6月13日、規定の修正が採択され、製作倫理規定管理局(PCA)が設立され、1934年7月1日以降に公開されるすべての映画は、公開前に承認証明書を取得することが義務付けられた。PCAにはハリウッドとニューヨーク市に2つのオフィスがあった。MPPDAの承認印を得た最初の映画は『世界は動く』(1934年)であった。30年以上にわたり、米国で制作されるほぼすべての映画がこの規定に準拠した[50]。製作倫理規定は、連邦政府、州政府、または市政府によって作成または強制されたものではなかった。ハリウッドのスタジオは、政府による検閲を避けることを主な目的として、この規定を自主的に採用し、政府による規制よりも自己規制を好んだ。

イエズス会司祭ダニエル・A・ロードは、「サイレント映画の下品さはひどかった。音声付きの下品さは検閲官に復讐を叫んだ」と書いた。ブランダイス大学アメリカ研究教授のトーマス・ドハーティは、この規定を「単なる『してはいけないこと』のリストではなく、カトリックの教義をハリウッドの定型に結びつけようとする説教である。有罪者は罰せられ、善良な者は報われ、教会と国家の権威は正当であり、婚姻の絆は神聖である」と定義した[50]。結果として、「カトリックの神学をプロテスタントのアメリカに売り込むユダヤ人が所有するビジネス」と評されたものが生まれた[51]

広報の仕事に携わっていた著名なカトリック教徒の平信徒ジョセフ・ブリーンが、PCAの責任者に任命された。1954年に彼が引退するまで続いたブリーンの指導下で、製作倫理規定の執行は厳格なことで悪名高くなった。漫画のセックスシンボルベティ・ブープでさえ、彼女の特徴的なフラッパーの個性と服装を変え、時代遅れの、ほとんどおばさん然とした外見を採用しなければならなかった。しかし、1934年までに、異人種間の関係の禁止は、黒人と白人の性関係のみを指すように定義された[52]

製作倫理規定の下での最初の主要な検閲事例は、1934年の映画『ターザンと女ターザン』であり、女優モーリン・オサリヴァンボディダブルが関わる短いヌードシーンが、映画のマスターネガから編集で削除された[53]。1935年1月までに規定が完全に機能するようになった頃には、プレコード時代と1934年7月に始まった移行期の一部の映画は、公開配給から引き上げられ(一部は二度と公開されることがなかった)、このためスタジオは、1930年代初頭の映画を後年にリメイクすることになった。1941年には、『マルタの鷹』と『ジキル博士とハイド氏』のリメイクが公開されたが、両方とも10年前に非常に異なるプレコード版が公開されていた。

ヘイズ・コードは、他のメディアの翻案に関しても変更を要求した。例えば、アルフレッド・ヒッチコックの『レベッカ』は、ダフニ・デュ・モーリエ1938年の小説の主要な要素を保持することができなかった。小説では、語り手は夫(貴族の未亡人マキシム・ド・ウィンター)が最初の妻(レベッカ)を殺害したことを発見し、彼女が強く挑発し嘲笑したため、彼女はそれを軽く見る。主要な登場人物が殺人を犯して幸せに暮らすことは規定の明白な違反となるため、ヒッチコック版ではレベッカが事故で死亡し、マキシム・ド・ウィンターは彼女の死の事実を隠したことのみが有罪とされた[54]。規定に縛られない2020年のリメイクは、デュ・モーリエの元のプロット要素を復元した。

PCAは政治的検閲も行った。ワーナー・ブラザースがナチスの強制収容所についての映画を制作しようとした際、製作倫理規定管理局は、他国の「機関[および]著名な人々」を「好ましくない形で描くこと」を禁じる規定を引用し、もしスタジオが先に進めば連邦政府に問題を提起すると脅し、それを禁止した[55]。この方針は、多くの反ナチス映画の制作を妨げた。1938年、FBIがナチスのスパイ網を摘発し起訴したため、ワーナーは『ナチスに宣戦』(1939年)を制作することが許可され[56]三ばか大将の短編映画『You Nazty Spy!』(1940年)が、第三帝国の指導者を公然と風刺したハリウッド初の映画となった[57]。これに続き、すぐに『独裁者』が公開された。

ブリーンの脚本やシーンを変更する権限は、多くの脚本家、監督、ハリウッドの大物たちを怒らせた。ブリーンは『カサブランカ』(1942年)の制作に影響を与え、リックとイルザがパリで一緒に寝たという明示的な言及や、ルノー大尉が嘆願者から性的恩恵を強要したという言及に反対した。最終的に、完成版ではどちらも強く暗示されるにとどまった[58]。規定の遵守は、映画がリックとイルザの姦通的な愛が結ばれるエンディングとなる可能性も排除し、リックの崇高な自己犠牲というエンディングを不可避なものとした。これは『カサブランカ』の最も有名なシーンの一つである[59][60]

一部の監督は、規定のガイドラインを回避する方法を見つけた。その一例が、アルフレッド・ヒッチコックの1946年の映画『汚名』である。彼は3秒間のキスというルールを回避するため、2人の俳優に3秒ごとにキスを中断させた。この一連のシーケンスは2分半も続いた[61]

しかし、ハリウッドのクリエイティブな人々の中には、規定の制限の中にポジティブな面を見出した者もいた。監督のエドワード・ドミトリクは後に、規定は「我々を考えさせるという非常に良い効果があった。検閲されるようなことを伝えたい場合、我々はそれを回りくどくやらなければならなかった。賢くならなければならなかった。そしてそれは通常、ストレートにやるよりもずっと良いものになった」と語った[62]

主流のスタジオシステムの外では、貧困街のスタジオが規定を無視することがあり、一方、テリトリー(州の権利)配給システムで活動するエクスプロイテーション映画の配給者は、道徳的な物語や暴露記事の暴露と偽ることで、抜け穴を利用して公然と規定に違反した。この一例が『チャイルド・ブライド』(1938年)で、12歳の少女女優(シャーリー・ミルズ)が関わるヌードシーンが含まれていた。

ニュース映画はほとんど規定の適用外であったが、1934年末にはジョン・デリンジャーの殺害(7月)や、「ベイビーフェイス」・ネルソンとブルーリッジ山脈の3人の少女の殺害(後者2つは11月の同じ週に発生)[63]をめぐる報道に対する大衆の憤慨の結果、その内容は大部分が控えめになり、第二次世界大戦までは規定から大きく逸脱することはなかった。

しかし、規定に対する最も有名な反抗は、ハワード・ヒューズが制作した西部劇『ならず者』のケースである。この映画は、1941年に完成後、その宣伝がジェーン・ラッセルの胸元に特に焦点を当てていたため、承認証明書を拒否された。1943年の最初の公開が1週間後にMPPDAによって中止された後、ヒューズは最終的にブリーンを説得し、これは規定に違反していないが、承認印なしで映画を上映できることになった。この映画は最終的に1946年に一般公開された[64]デヴィッド・O・セルズニック制作の『白昼の決闘』もまた、複数のスクリーン上の死、姦通、そして情欲の描写を含んでいたため、ヘイズ・オフィスの承認を得ずに1946年に公開された。

両映画の財政的成功は、1940年代後半に規定が弱体化する決定的な要因となった。この時期、かつてタブーとされていたレイプと異人種間の関係という主題が、それぞれ『ジョニー・ベリンダ』(1948年)と『ピンキー』(1949年)で許可された。1951年、MPAAは規定を改訂し、禁止される単語や主題をさらに明確にしてより厳格にした。しかし、同年、ブリーンの最も有力な協力者の一人であったMGMのトップルイス・B・メイヤーが、スタジオの制作責任者ドレ・シャリーとの一連の対立の末に追放された。シャリーの「 gritty (骨太な)社会リアリズム」映画への嗜好は、しばしばヘイズ・オフィスと対立していた。1954年、ブリーンは主に健康上の理由で引退し、ジェフリー・シャーロックが後任に任命された[65]

ポスト・ブリーン時代

ハリウッドは1940年代後半から1950年代にかけて、製作倫理規定の枠内で活動し続けたが、この間、映画産業は非常に深刻な競争上の脅威に直面していた。最初の脅威はテレビであり、アメリカ人が映画を見るために家を出る必要がない新しい技術であった。ハリウッドは、それ自体がさらに厳しい検閲規定の下にあったテレビでは得られない何かを大衆に提供する必要があった。

テレビの脅威に加えて、業界は『アメリカ合衆国対パラマウント・ピクチャーズ裁判』(1948年)の結果によってさらに悪化した経済的困難の時期を迎えていた。この裁判では、最高裁判所が、独占禁止法に違反すると判断された垂直統合を違法とし、スタジオは劇場の所有権を放棄せざるを得なくなっただけでなく、興行主が提供するものを管理することもできなくなった[66]

これにより、規定に縛られない外国映画、例えばヴィットリオ・デ・シーカの『自転車泥棒』(1948年、米国で1949年に公開)との競争が激化した。1950年、映画配給業者のジョセフ・バーストンは、『愛のめざめ』を公開した。これには、ロベルト・ロッセリーニ監督のアンソロジー映画『アモーレ』(1948年)の一部であった短編映画『The Miracle』が含まれていた。この部分は降誕を嘲笑していると見なされたため、ニューヨーク州教育委員会(州内の映画検閲を担当)は映画のライセンスを取り消した。その後の訴訟、『ジョセフ・バーストン対ウィルソン事件』(通称「ミラクル判決」)は、1952年に最高裁判所によって解決された。最高裁は、1915年の判決(『ミューチュアル・フィルム・コーポレーション対オハイオ州産業委員会』)を全会一致で覆し、映画は修正第1条の保護を受ける権利があるとし、したがってこの短編映画は禁止できないと判断した。これにより、かつて製作倫理規定の正当化として挙げられていた政府による規制の脅威が減少し、ハリウッド産業に対するPCAの権限は大幅に縮小された[67]

1955年のイングマール・ベルイマンの『不良少女モニカ』(1953年)の米国劇場広告

スウェーデンの2つの映画、『不良少女モニカ』(1951年)とイングマール・ベルイマンの『不良少女モニカ』(1953年)は、1955年にエクスプロイテーション映画として公開され、その成功は、性的に挑発的なヨーロッパ製品が米国劇場に波及するきっかけとなった。イギリスのいくつかの映画、例えば『Victim』(1961年)、『A Taste of Honey』(1961年)、『レザー・ボーイズ』(1964年)は、伝統的なジェンダーロールに異議を唱え、同性愛者に対する偏見に公然と立ち向かい、これらはすべてハリウッド製作倫理規定の明確な違反であった。

さらに、戦後の数年間で、アメリカ文化は緩やかではあるものの、適度な自由化が進んだ。カトリック教徒による映画十戒軍団によるボイコットは、もはや映画の商業的失敗を保証するものではなくなり(1950年代までにはいくつかの映画は軍団に非難されなくなった)、規定のいくつかの側面は徐々にタブーではなくなっていった。1956年、規定の分野は、異人種間の関係、姦通、売春といった主題を受け入れるように書き直された。例えば、売春を扱うプレコード映画『アンナ・クリスティ』のリメイク案は、主人公のアンナを売春婦として描くことが許されなかったため、MGMによって1940年と1946年の2度キャンセルされた。1962年までに、そのような主題は許容され、オリジナルの映画は承認印を与えられた[68]

1956年の2つの映画、『The Bad Seed』と『ベビイ・ドール』は、PCAを巻き込む大きな論争を引き起こした。前者は、規定の「犯罪は報われてはならない」というルールに準拠するために、元の小説の結末から変更された、主人公の「邪悪な子供」ローダの死を含む、子供たちの死を扱っていた。一方、後者の映画は、挑発的な宣伝のためもあって、宗教的および道徳的指導者から猛烈な攻撃を受け、MPAAは法執行機関を嘲笑し、しばしば人種的な中傷を使用する映画を承認したことで大きな批判を浴びた。しかし、軍団によるこの映画の非難は、宗教的権威者からの統一された反応を引かず、その一部は、同年公開された『十戒』を含む他の映画も、同程度の官能的な内容を含んでいると考えていた[69][70]

1950年代の米国のアートハウス広告。当時の多くのアメリカ人は、規定の制限からほとんど自由であった、より際どく挑発的な外国映画に目を向けた[71]

1950年代の間、スタジオは規定を遵守しつつ、同時にそれを回避する方法を見つけた[72]。1956年、コロンビアは、外国のアート映画の輸入を専門とするキングスリー・プロダクションズというアートハウス配給会社を買収し、映画『素直な悪女』(1956年)の悪評を利用して配給した。コロンビアとMPAAの合意では、承認印のない映画を配給することは禁じられていたが、子会社が何をできるかについては明記されていなかった。このように、規定によって課された規則から免除された子会社配給業者が利用され、コロンビアのような主要なスタジオによってさえ設立され、規定に反抗し弱体化させた[73]ユナイテッド・アーティスツもこれに続き、1958年にアート映画配給会社Lopert Filmsを買収し、10年以内にすべての主要スタジオが外国のアート映画を配給するようになった[74]

作家ピーター・レフは次のように書いている。

露骨な性的描写は外国映画に期待されるようになり、その結果、「外国映画」、「アート映画」、「成人映画」、「セックス映画」は数年間ほとんど同義語になった[75]

1950年代後半から、『熱いトタン屋根の猫』(1958年)、『去年の夏 突然に』(1959年)、『サイコ』(1960年)、『階段の上の暗闇』(1960年)など、ますます露骨な映画が登場するようになり、1934年に製作倫理規定の執行が始まって以来ハリウッド映画では見られなかったような成人向けの主題や性的問題を扱うことが多かった。MPAAはこれらの映画に不本意ながら承認印を与えたが、それは特定の変更がなされた後に限られた[76][77]。そのテーマのため、ビリー・ワイルダーの『お熱いのがお好き』(1959年)は承認証明書を与えられなかったが、大ヒットを記録し、その結果、規定の権威はさらに弱まった[78]

規定に異議を唱える最前線にいたのはオットー・プレミンジャー監督で、彼の映画は1950年代に繰り返し規定に違反した。彼の1953年の映画『月は蒼く澄んで』は、結婚まで純潔を守ると主張することで、2人の求婚者を互いに競わせようとする若い女性についての映画であったが、MPAA会員が配給する作品としては初めて、ユナイテッド・アーティスツによって承認証明書なしで公開された。プレミンジャーはその後、禁止されていた薬物乱用を扱った『黄金の腕を持つ男』(1955年)と、殺人や強姦を扱った『或る殺人』(1959年)を制作した。『お熱いのがお好き』と同様に、プレミンジャーの映画は製作倫理規定の権威に対する直接的な攻撃であり、その成功は規定の放棄を早めた[78]

1964年、シドニー・ルメット監督、ロッド・スタイガー主演のホロコースト映画『質屋』は、女優のリンダ・ガイザーとテルマ・オリバーが胸を完全に露出する2つのシーンと、オリバーとハイメ・サンチェスの性的なシーンが「容認できないほど性的に示唆的で情欲的」であるとされたため、当初は拒否された。拒否にもかかわらず、映画のプロデューサーはアライド・アーティスツに、製作倫理規定の印なしで映画を公開するように手配し、ニューヨークの検閲官は、規定管理者が要求したカットなしで映画にライセンスを与えた。プロデューサーはMPAAに拒否の再審査を訴えた。6対3の投票で、MPAAは映画に「製作倫理規定管理局が承認できないと判断したシーンの長さを短縮する」ことを条件に、例外を認めた。ヌードの要求された削減はごくわずかであり、この結果はメディアでは映画プロデューサーの勝利と見なされた[79]

『質屋』は、裸の胸が登場し、製作倫理規定の承認を受けた最初の映画であった。この規定の例外は「特別かつ唯一の事例」として認められ、『ニューヨーク・タイムズ』は当時、「前例のない動きであるが、しかし、前例とはならない」と報じた。その時代の映画に関する2008年の研究書『Pictures at a Revolution』の中で、マーク・ハリスは、MPAAの承認が「製作倫理規定に対する一連の損害の最初のものとなり、3年以内に致命的なものとなることが証明される」と書いた[80]

廃止

1963年、かつて規定を「自由化」したMPAAの社長エリック・ジョンストンが死去した。その後3年間は、2つの派閥の間で権力闘争が起こり、規定の適用が不安定になった。最終的に、1966年までに「リベラル」派が勝利し、ジャック・ヴァレンティが協会の新しいトップに就任した。移行期間の混乱により規定の執行は不可能になっており、製作倫理規定の反対者であったヴァレンティは、映画の制限を緩和するレーティングシステムの作成に着手した。これは、未承認の『お熱いのがお好き』や『或る殺人』の成功を受けて、早くも1960年には検討されていたアイデアであった。[要出典]

1966年、ワーナー・ブラザースは『ヴァージニア・ウルフなんかこわくない』を公開した。これは「成熟した観客向け」(SMA)というラベルを付けた最初の映画であった。PCA委員会は映画の露骨な言葉を検閲するかどうかで意見が分かれていたが、ヴァレンティは妥協案を交渉した。「screw」という単語は削除されたが、他の言葉、例えば「hump the hostess」というフレーズは残された。この映画は、以前は禁止されていた言葉が含まれていたにもかかわらず、製作倫理規定の承認を得た[81]

同年、イギリスで制作され、アメリカが出資した映画『欲望』は、様々なヌード、前戯、性交の描写があったため、製作倫理規定の承認を拒否された。メトロ・ゴールドウィン・メイヤーは、特別に作成した偽名「プレミア・プロダクションズ」の下で、それでもこの映画を公開した。これは、MPAAの加盟会社が承認証明書なしで映画を直接制作した最初の事例であった。また、古く長文の規定は、新しい規定の境界が現在のコミュニティの基準と良識であると概説する11の箇条のリストに置き換えられた。年配の観客に適していると見なされた内容を含む映画には、広告にSMAラベルが付くことになった。この新しいラベルの作成により、MPAAは非公式に映画の分類を開始した[81]

MPAA映画レーティングシステムは1968年11月1日に発効し、「G」(すべての年齢の人が入場可)、「M」(成熟した観客向け)、「R」(16歳未満は親または成人保護者の同伴がないと入場不可)、「X」(16歳未満は入場不可)の4つのレーティングシンボルが導入された。1968年末までに、ジェフリー・シャーロックは職を辞し、PCAは事実上解散し、ユージーン・ドハーティが率いるコード・アンド・レーティング・アドミニストレーション(CARA)に置き換えられた。CARAは1978年に「Code」を「Classification」に置き換えることになる[81][82]

1969年、ヴィルゴット・シェーマン監督のスウェーデン映画『私は好奇心の強い女 (イエロー篇)』は、率直な性的描写のため、当初米国で上映禁止とされた。しかし、これは最高裁判所によって覆された。1970年、「成熟した観客」の意味を巡る混乱のため、Mレーティングは「GP」(一般公開、ただし保護者の指導が推奨される)に変更され、1972年には現在の「PG」(保護者の指導が推奨される)に変更された。1984年、『グレムリン』や『インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説』といったPG指定の作品におけるホラー要素の過激さに関する一般からの苦情を受けて、PGとRの中間層として「PG-13」レーティングが作成された。1990年、Xレーティングはポルノグラフィと関連付けられるという負のイメージがあったため、「NC-17」(17歳未満は入場不可)に置き換えられた。これは、XレーティングがMPAAによって商標登録されておらず(MPAAはプロデューサーがそのような作品を自主的に評価することを好むと考えていた)、すぐにアダルト書店や劇場によって流用され、彼らの製品がX、XX、XXXと評価されていると宣伝されたためである[83]

アメリカン・ヒューメイン・アソシエーションは、製作に使用されるセットを監視する権利をヘイズ・オフィスに依存していたため、1966年のヘイズ・オフィスの閉鎖は、セットでの動物虐待の増加にも対応していた。同協会が監視権を再取得したのは1980年になってからであった[84]

脚注

  1. ^ McGilligan (2004), p. 376.
  2. ^ Sperling et al (1998), p. 325.
  3. ^ Encyc. of World Biog.: Suppl. (2001), "Will Hays" entry
  4. ^ Siegel & Siegel (2004), p. 190.
  5. ^ a b c d Yagoda (1980), "Hollywood Cleans Up ..."
  6. ^ a b c Doherty (1999), p. 6.
  7. ^ Gardner (2005), p. 92.
  8. ^ Prince (2003), p. 20.
  9. ^ Jowett (1989), p. 16.
  10. ^ Butters Jr. (2007), p. 149.
  11. ^ Butters Jr. (2007), p. 148.
  12. ^ LaSalle (2000), p. 62.
  13. ^ Vieira (1999), pp. 7–8.
  14. ^ a b Butters Jr. (2007), p. 187.
  15. ^ a b Vieira (1999), p. 8.
  16. ^ Prince (2003), p. 31.
  17. ^ LaSalle (2002), p. 1.
  18. ^ Butters Jr. (2007), p. 189.
  19. ^ a b c Record #365”. MPPDA Digital Archive (1927年6月29日). 2020年7月14日閲覧。
  20. ^ Lewis (2000), pp. 301–302
  21. ^ a b Smith (2005), p. 38.
  22. ^ Jacobs (1997), p. 108.
  23. ^ Prince (2003), p. 21.
  24. ^ The Production Code and the Hays Office”. 2024年7月28日閲覧。
  25. ^ Flinders Inst. profile.
  26. ^ Doherty (1999), p. 2.
  27. ^ Tratner, Michael (2003). “Working the Crowd: Movies and Mass Politics”. Criticism 45 (1): 53–73. doi:10.1353/crt.2003.0035. ISSN 1536-0342. https://repository.brynmawr.edu/engl_pubs/6. 
  28. ^ a b 引用エラー: 無効な <ref> タグです。「LeffSimmons90」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません
  29. ^ Doherty (1999), p. 107.
  30. ^ a b Noriega, Chon (1990). “"Something's Missing Here!": Homosexuality and Film Reviews during the Production Code Era, 1934–1962”. Cinema Journal 30 (1): 20–41. doi:10.2307/1224848. ISSN 0009-7101. JSTOR 1224848. https://muse.jhu.edu/article/707328. 
  31. ^ The Production Code of the Motion Picture Producers and Distributors of America stated by 1934 that "miscegenation (sex relationship between the white and black races) is forbidden" (Part II, Item 6).
  32. ^ a b Doherty (1999), p. 7.
  33. ^ a b Doherty (1999), p. 11.
  34. ^ Butters Jr. (2007), p. 188.
  35. ^ LaSalle (2000), p. 65.
  36. ^ Black (1996), pp. 41–42.
  37. ^ LaSalle (2000), p. 64.
  38. ^ Black (1996), p. 43.
  39. ^ Prince. pg. 24
  40. ^ a b c d Black (1996), pp. 44–45.
  41. ^ a b c 引用エラー: 無効な <ref> タグです。「DH8」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません
  42. ^ a b c Black (1996), pp. 50–51.
  43. ^ Jacobs (1997), p. 27.
  44. ^ Vieira (1999), p. 117.
  45. ^ Black (1996), p. 52.
  46. ^ Gardner (1988), pg. 66.
  47. ^ Teresi, Dick. "Are You Mad, Doctor?", The New York Times, September 13, 1988; accessed November 24, 2010.
  48. ^ LaSalle (2000), p. 20.
  49. ^ LaSalle (2000), p. 77.
  50. ^ a b Doherty (2006), "The Code Before ...".
  51. ^ Scott (2004, 2010), p. 14.
  52. ^ The Production Code of the Motion Picture Producers and Distributors of America, Inc., 1930–1934, "miscegenation (sex relationship between the white and black races) is forbidden" (Part II, Item 6). No mention was made of miscegenation between whites and any race other than Black people.
  53. ^ Vieira (1999), p. 188.
  54. ^ Alfred Hitchcock's 1940 adaptation of Daphne du Maurier's Rebecca”. dumaurier.org (2018年8月). 2021年11月18日閲覧。
  55. ^ Warner, Cass (director) (2007). The Brothers Warner (TV documentary movie).
  56. ^ Holden (2008), p. 238.
  57. ^ Mushnik (2013), "Three Stooges ...", nypost.com; accessed December 18, 2016.
  58. ^ Univ. of Virginia (2000–01), "Censored"
  59. ^ Harmetz, Aljean (2002). The Making of Casablanca: Bogart, Bergman, and World War II. Hyperion Books. pp. 162–166. ISBN 9780786888146 
  60. ^ Behlmer, Rudy (1985). Inside Warner Bros. (1935-1951). Viking. pp. 207–208, 212–13. ISBN 9780670804788 
  61. ^ 引用エラー: 無効な <ref> タグです。「mcgmain2」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません
  62. ^ PBS American Cinema Film Noir”. YouTube. 2013年10月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年1月6日閲覧。
  63. ^ Doherty, Thomas (1999). Pre-Code Hollywood: Sex, Immorality and Insurrection in Hollywood, 1930–1934. Columbia University Press. pp. 217–218 
  64. ^ Mondello (2008), "Remembering ...", npr.org; accessed December 18, 2016.
  65. ^ Bob Thomas (1955年6月1日). “Censors try tempering growing movie violence”. Spokane Daily Chronicle. https://news.google.com/newspapers?id=_vlXAAAAIBAJ&dq=joseph-breen%20censor&pg=710%2C95570 
  66. ^ United States v. Paramount Pictures, Inc., 334 U.S. 131 (1948)” (英語). Justia Law. 2024年6月23日閲覧。
  67. ^ 引用エラー: 無効な <ref> タグです。「H:3252」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません
  68. ^ Schumach (1964), pp. 163–164.
  69. ^ Haberski, Raymond J. (2007). Freedom to Offend: How New York Remade Movie Culture. Lexington, Kentucky: University Press of Kentucky. pp. 84–86. ISBN 978-0-813-13841-1 
  70. ^ "Notes" on TCM.com
  71. ^ FILM VIEW; The Flashbacks of a Festivalgoer”. p. 1 (1992年). Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  72. ^ Baumann, Baumann (2002). Hollywood Highbrow: From Entertainment to Art. Princeton University Press. p. 103. ISBN 0691125279. https://books.google.com/books?id=Vq5JpkX4rE8C 
  73. ^ Simmons, Jerold (2001). The Dame in the Kimono: Hollywood, Censorship, and the Production Code. University Press of Kentucky. p. 227. ISBN 0813190118. https://books.google.com/books?id=Z7QhzlWkFowC 
  74. ^ Cook, Pam (2007). The Cinema Book. Bloomsbury Publishing. p. 52. ISBN 978-1-8445-7193-2. https://books.google.com/books?id=6iQGEAAAQBAJ&pg=PT40 
  75. ^ Lev, Peter (1993). The Euro-American Cinema. University of Texas Press. p. 13. ISBN 978-0-292-76378-4. https://books.google.com/books?id=TG9ZAAAAMAAJ 
  76. ^ Leff & Simmons (2001), p. 231.
  77. ^ Nickens, Christopher; Leigh, Janet (1996). Psycho: Behind the Scenes of the Classic Thriller. Harmony. p. 112. ISBN 0-517-70112-X. https://archive.org/details/psychobehindscen00leig 
  78. ^ a b Hirsch (2007) [要ページ番号]
  79. ^ Leff (1996), pp. 353–76.
  80. ^ Harris (2008), pp. 173–76.
  81. ^ a b c Leff & Simmons (2001), pp. 270–271; 286–287.
  82. ^ Doherty (2007), p. 334.
  83. ^ Fox, "X Film ...", latimes.com, September 27, 1990; accessed May 28, 2017.
  84. ^ Arnold, Jeremy (2012年5月6日). “Jesse James (1939)” (英語). Turner Classic Movies. 2021年8月25日閲覧。

関連項目


「映画倫理規定」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「映画倫理規定」の関連用語

映画倫理規定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



映画倫理規定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘイズ・コード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS