映写装置とは? わかりやすく解説

映写装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 03:01 UTC 版)

シネショット」の記事における「映写装置」の解説

映写装置は映写機操縦機、フィルム循環装置および標的スクリーンである。映写機家庭用16mm映写機同様に簡単で、100Vモーター回転しレンズ焦点距離1.52.5インチランプは75V400W。トーキー設備が可能である。弾丸標的スクリーン命中する瞬時映画停止し命中点はスクリーン中にある特殊照明装置によって光るので、命中箇所がわかる。スイッチ押しボタンスクリーン面は無端帯式に張られ二重の紙がモーター上下摺動し、弾痕消したのち、始動レバー上げるとふたたび回転するフィルム不燃性で、標準型幅員16mm1巻長さ100400尺、ふつう4.517分間要するが、シネショットでは命中のたびに停止するため、1巻完了に2~3倍の時間がかかる映画変更が必要とされないかぎり、循環装置によって連続映写ができる。銃器空気銃射撃的銃、拳銃そのほかにシネショット専用銃、練習用拳銃などいずれも使用可能であるが、空気銃最適である。大腔径の射的銃および拳銃場合は、スクリーン保護網板を補強する映写距離はレンズ焦点によって異なるが、たとえばレンズ焦点2インチ画面幅員4尺の場合映写距離は21尺である。画面の縦は幅員4分の3である。射撃場営業用であるか否かかかわらずスクリーンから外に空気銃弾がでないように、また光の侵入できるだけ防ぐほか特殊な装置不要である。

※この「映写装置」の解説は、「シネショット」の解説の一部です。
「映写装置」を含む「シネショット」の記事については、「シネショット」の概要を参照ください。


映写装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/20 12:20 UTC 版)

映写」の記事における「映写装置」の解説

映写装置とは映写を行うのに用い機械のことである。基本的に映写機光源フィルム送り出し機構3つの構成から成り立っている。

※この「映写装置」の解説は、「映写」の解説の一部です。
「映写装置」を含む「映写」の記事については、「映写」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「映写装置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から映写装置を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から映写装置を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から映写装置 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「映写装置」の関連用語

映写装置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



映写装置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシネショット (改訂履歴)、映写 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS