映像情報の符号化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 映像情報の符号化の意味・解説 

映像情報の符号化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/08 03:29 UTC 版)

符号化方式」の記事における「映像情報の符号化」の解説

映像には次のような特性がある。 高い自己相関性 写真絵画などの自然画像場合、ある1点の状態(明るさや色)は周囲の状態と類似性が高い。つまり画像画素表現した場合任意のの上左右斜め四方隣り合う画素の状態とはほぼ同じということである。また、画像走査線により表現した場合、ある走査線前後走査線の状態と類似する。さらに、動画像場合にはあるフレーム画像全体として前後フレーム画像とよく似ているこうした性質利用することにより予測符号化を行うことが可能である。 人間の視覚特性が利用できる 人間視覚性質上、明るさ変化対し色彩変化のほうが感知しにくい。言いかえれば輝度解像度色彩解像度よりも高い。また、ゆるやかな明るさ色の変化途中不連続的な変化があると知覚しやすい反面複雑な変化をする部分細かく見分けにくく、多少違い感知することは難しい。このような視覚性質考慮して違い感知できない範囲であれば情報簡略化することが可能である。予測符号化精度決定するに当たりこの性質利用する無駄な符号化が行える。

※この「映像情報の符号化」の解説は、「符号化方式」の解説の一部です。
「映像情報の符号化」を含む「符号化方式」の記事については、「符号化方式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「映像情報の符号化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「映像情報の符号化」の関連用語

映像情報の符号化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



映像情報の符号化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの符号化方式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS