明石 (小惑星)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/08 17:00 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動明石 5881 Akashi |
|
---|---|
仮符号・別名 | 1992 SR12 |
分類 | 小惑星 |
軌道の種類 | 小惑星帯 |
発見 | |
発見日 | 1992年9月27日 |
発見者 | 菅野松男 野村敏郎 |
軌道要素と性質 元期:2009年6月18日 (JD 2,455,000.5) |
|
軌道長半径 (a) | 2.852 AU |
近日点距離 (q) | 2.618 AU |
遠日点距離 (Q) | 3.086 AU |
離心率 (e) | 0.082 |
公転周期 (P) | 4.82 年 |
軌道傾斜角 (i) | 2.69 度 |
近日点引数 (ω) | 340.58 度 |
昇交点黄経 (Ω) | 48.59 度 |
平均近点角 (M) | 154.89 度 |
物理的性質 | |
絶対等級 (H) | 12.3 |
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
明石(あかし、5881 Akashi)は、太陽系の小惑星のひとつ。火星と木星の間の軌道を公転している。1992年に、菅野松男と野村敏郎により兵庫県大河内町(現神河町)の南小田で発見された。
命名
当時菅野が勤務していた明石市立天文科学館が所在する明石市に因んで命名された。なお明石市は日本標準時子午線である東経135度にあることで有名で、前述施設も子午線上に設置されている。
関連項目
外部リンク
- 明石の軌道要素(JPL、英語)
- 兵庫にまつわる小惑星 - ウェイバックマシン(2003年11月3日アーカイブ分)
「明石 (小惑星)」の例文・使い方・用例・文例
- 私の妹が今明石に来ています。
- タモリさん、明石家サンマさんをご紹介します。
- 宝石として価値のある、濃い青色鋼玉の高価な透明石
- 明石市という市
- 透明石鹸という石鹸
- 明石原人という化石人類
- 明石縮という絹織物
- 12月12日,第5管区海上保安本部は,明石海峡に沿って船舶航路を示すブイに電力を供給するため,潮流発電システムを使い始めた。
- 明石海峡は大阪湾と播磨灘の間にある。
- 明石家さんまさんとロッテマリーンズのボビー・バレンタイン監督が4位を分け合った。
- 披露宴で出されたディナーの食材は,神戸牛や明石のタイなど地元の生産物から選ばれた。
- 明石市立天文科学館では,生解説を含むプラネタリウムのショーを行います。
- 明石_(小惑星)のページへのリンク