日薙将国(大秦領日薙)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 00:36 UTC 版)
「将国のアルタイル嵬伝 嶌国のスバル」の記事における「日薙将国(大秦領日薙)」の解説
炎陶(イェン・タオ) 大秦領日薙を統治する大将軍。かつては大秦国の皇太子だったが、大秦暦299年に「皇帝に呪詛をかけた」と濡れ衣を着せられ皇太子位を廃される。その際に日薙を領土として求め、占領後に日薙の統治権を与えられる。 「西方狂い」と呼ばれるほどにルメリアナ大陸西方に関心を抱き、トルキエの政治・軍事体制を模倣した統治体制を敷いている。日薙で大秦に代わる新国家の建国を目指している。 シャウラ トルキエ将国の女商人。陶の側に従う愛人で、歯に衣着せぬ物言いで彼に接している。 尹昌許(イン・チャンシュ) 日薙総督府「耳目」の長官。炎陶の密偵として各地の情報収集を行っている。 杏碑林(シン・ベイリン) 日薙総督府第四州軍萬人長。兆京室を補佐する女軍人。日薙軍との戦いから撤退する際、兆を逃がすため身代わりとなり戦死する。 張巳青(チャン・スーチン) 日薙総督府第四州軍仟人長。耶備古のたたら製鉄を監督している。戦争での武士の戦いぶりに恐怖し、その腹いせに日薙人を虐げていたが、楠昴皇子の蜂起の際に速布叉に射殺される。 洪富平(ホン・フーピン) 日薙総督府第四州軍仟人長。磐牟路の駐屯軍指揮官であり、東弓の製造を任されている。楠昴皇子の計略で砦が壊滅し、速布叉に射殺される。 房張坊(ファン・ヂャンファン) 日薙総督府第六州軍仟人長。陶が敷いた独自の軍制に不満を抱いており、日薙でしか通用しない「仟人長」の肩書で呼ばれることを嫌い、大秦本国の肩書である「軍指揮使」と呼ばせている。北浦市場で戌比古たちに襲撃された際に、有葩たちに殺される。 吴石楼(ウー・シーロウ) 日薙総督府第四州軍佰人長。賄賂が横行する大秦本国の現状を憂いており、実力主義の陶を慕っている。陶から授かったトルキエ式の戦法で戌比古たちを追い詰めるが、速布叉の東弓隊に射殺される。
※この「日薙将国(大秦領日薙)」の解説は、「将国のアルタイル嵬伝 嶌国のスバル」の解説の一部です。
「日薙将国(大秦領日薙)」を含む「将国のアルタイル嵬伝 嶌国のスバル」の記事については、「将国のアルタイル嵬伝 嶌国のスバル」の概要を参照ください。
日薙将国(くさなぎしょうこく)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 00:36 UTC 版)
「将国のアルタイル嵬伝 嶌国のスバル」の記事における「日薙将国(くさなぎしょうこく)」の解説
日薙嶌国を滅ぼした後、「大秦領日薙」として日薙総督府の統治下に置かれた。炎陶によってトルキエの統治体制を模倣し、行政を司る「局」や密偵組織「耳目(アルムー)」、大将軍を頂点にした実力主義の軍制が敷かれている。日薙を六つの州に分け、各州を将軍たちの中でも優秀な「六将軍」が統治している。大日薙の締結後は島の南半分を領土としている。
※この「日薙将国(くさなぎしょうこく)」の解説は、「将国のアルタイル嵬伝 嶌国のスバル」の解説の一部です。
「日薙将国(くさなぎしょうこく)」を含む「将国のアルタイル嵬伝 嶌国のスバル」の記事については、「将国のアルタイル嵬伝 嶌国のスバル」の概要を参照ください。
- 日薙将国のページへのリンク