日産
1934年に自動車の製造を開始した日本の自動車メーカー。モータースポーツへの参加は50年代後半のラリーから。67年にプリンスと合併したあと、その技術が投入されたR380、R381、R382が日本GPで活躍した。70年代にはフェアレディZやスカイラインGT-Rなど市販車ベースのマシンでレース活動を行う一方、ブルーバードやフェアレディZがサファリなど海外のラリーで勝利をあげた。80年代にはスポーツカーレースに復帰、自社開発のターボエンジンをマーチやローラ製の車体に搭載したマシンで内外の耐久レースに出場し、国内の選手権で90年から3年連続タイトルを獲得するなど好成績を収めた。また、80年代後半からはアメリカにも進出し、3年連続IMSA・GTPのメイクス部門のタイトルを獲得した。97年からIRLにエンジンを供給した(ただし2002年で打ち切り)。ツーリングカーレースの分野では、1990年代にスカイラインGT-Rやプリメーラで内外の選手権に出場、前者は90年代前半の国内選手権で圧倒的な強さを発揮し、後者もイギリスのBTCCで98年から2年連続メイクス部門のタイトルを獲得した。現在は、国内ではスカイラインGT-RやシルビアでGT選手権に参戦しているほか、スペインのテレフォニカ・ワールドシリーズへのエンジン供給、パリダカへの参戦などさまざまなカテゴリーのイベントに挑戦している。
日産と同じ種類の言葉
「日産」に関係したコラム
-
株式の投資基準とされるROAとは、総資本の経常利益の割合をパーセンテージで表したものです。ROAは、Return on Assetの略で、総資本経常利益率といいます。ROAは次の計算式で求めることがで...
-
株式市場に上場している銘柄を分類する方法の1つに、株価水準が挙げられます。株価水準では、株価の高い、安いによって銘柄を分類します。一般的に株価水準では、次のように分類します。値がさ株(値嵩株)中位株低...
-
個人投資家が株式投資を行う場合、証券会社を通じて株式売買を行うのが一般的です。証券会社は、株式などの有価証券の売買をはじめ、店頭デリバティブ取引や有価証券の管理を主な業務としています。日本国内の証券会...
- >> 「日産」を含む用語の索引
- 日産のページへのリンク