日本酒の醸造
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 07:45 UTC 版)
2012年からは敷地内の専用の設備で『薩州正宗』(さっしゅうまさむね)の銘柄による清酒の醸造を始めた。鹿児島県内での日本酒の醸造・生産は1972年以来40年ぶりとなる。経験のない清酒生産の挑戦は、得られた技術を焼酎造りに生かすためとされる。準備のための研修は1996年より中部地方のある蔵元まで行って習得し、微生物管理、特にもろみに対しては学ぶことが多かったとされる。この日本酒は鹿児島県内のみの販売で、販路や販売量を拡大する予定は無い。酒米に「ツクシホマレ」を使った濃厚な味わいの純米酒と、「山田錦」を使ってフルーティーな味わいに仕上げた純米吟醸酒の2種類を製造する。
※この「日本酒の醸造」の解説は、「薩摩金山蔵」の解説の一部です。
「日本酒の醸造」を含む「薩摩金山蔵」の記事については、「薩摩金山蔵」の概要を参照ください。
- 日本酒の醸造のページへのリンク