日本ビューグルバンド Rising Sunとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本ビューグルバンド Rising Sunの意味・解説 

日本ビューグルバンド

(日本ビューグルバンド Rising Sun から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/27 22:55 UTC 版)

日本ビューグルバンド YOKOHAMA RISING SUN

日本ビューグルバンド(にほんビューグルバンド、Nippon Drum & Bugle Corps (NDBC))は、日本神奈川県を拠点とするドラム・アンド・ビューグル・コーマーチングバンド)である。愛称はYOKOHAMA RISING SUN。

概要

1966年関東学院の広岡徹也を中心に、当時としてはあまり知られていなかったヨーロッパミリタリーバンド、フランス空軍軍楽隊(ビューグルバンド)をモデルとし、マーチングドラム軍隊ラッパ(ノーピストンビューグル)そしてバトントワリングの編成で、関東学院吹奏楽部(現:関東学院マーチングバンド)・日本大学高等学校吹奏楽部・京浜女子大学付属トランペット鼓隊(現:鎌倉女子大学中等部・高等部マーチングバンド)のOB・OGにより、日本で初めての一般バンドとして発足。

1968年イギリス近衛兵を模したユニホームを採用、

1970年日本万博の年に日本で初めてシェイコをヘルメットに採用し、35年の永きに渡り“ヘルメットのバンド”としてファンに愛された。

1971年、バンドフロントをバトンからカラーガードに変更、ホーンラインをトランペットと1ピストン1ロータリーのビューグル(B♭管)にする。

1975年DCIフィラデルフィア大会にエキシビションで演奏。バンド愛称を“RISINGSUN”とする。

1978年、G管ビューグルの採用を検討するが、将来性を考え現在のB♭管3ピストンマーチングブラスを採用し現在に至る。

2004年、活動休止。

2005年、新たなメンバー追加により活動再開。日本ビューグルバンド Rising Sunの既存のメンバーを中心に新たなマーチングの可能性、新しいパフォーマンスの追及のため、表現の場を30m×30mのフィールドからステージ(舞台)へと変更。

2007年日本ビューグルバンド Rising Sunとは別に、日本ビューグルバンド GEISHAとして、旗揚げコンサート「CONCERT2006 〜COLOR〜」開催。

2012年日本ビューグルバンド GEISHA活動休止。

日本マーチングバンド・バトントワーリング協会主催の第40回記念マーチングバンド・カラーガード全国大会 記念バンドへ初期メンバーなどが協力参加。

45年に及ぶ歴史の中で、日本ビューグルバンド の数多くのOB・OGが創成期に日本全国でマーチングの種をまき、現在のマーチングバンド&バトントワリングの世界を創造し、今もなお育成し続けている。

歴史

日本ビューグルバンド YOKOHAMA RISING SUN
日本ビューグルバンド YOKOHAMA RISING SUN
1965年
関東学院吹奏楽部と日本大学高等学校吹奏楽部の合同バンドにて、第16回NHK紅白歌合戦出演。
1966年
前年のNHK紅白歌合戦出演をきっかけとして、ノーピストンビューグルを使用した日本で初めての一般バンドとして発足。
横浜・紅葉坂神奈川県立音楽堂でステージドリルを初演。
1967年
1ピストンビューグルを導入(B♭管)
1月10日 横浜文化体育館にて第1回発表会として、第1回パレードバンドフェスティバルを自主開催。
6月 パレードバンドアソシエイション(現:日本マーチングバンド・バトントワーリング協会)発足に際して実務レベルを掌握。
8月 パレードバンドアソシエイション主催の第1回夏期講習会にて主要メンバーが指導講師を務める。
12月17日 横浜文化体育館にて第2回発表会を兼ねて、第2回パレードバンドフェスティバル(現:マーチングバンド関東大会がその後回数を継承、マーチングバンド全国大会の基)をパレードバンドアソシエイションが初めて主催する。
1968年
1ピストン1ロータリービューグルを導入(B♭管)。
英国近衛兵を模した、現在の赤いユニフォームに変更。
1970年
2月 現在のヘルメットに変更。
4月1日〜5日 7月8日〜15日 大阪万国博覧会水上ステージに春夏2回出演(メロディーラインに本格的にトランペットを導入)。
8月6日〜10日 日本 ボーイスカウト連盟の要請にて第5回日本ジャンボリー(於:朝霧高原)に出演。
1971年
1月9日公開、東宝制作・若大将シリーズ第17弾若大将対青大将鈴鹿サーキットレース前シーンに出演。 
8月1日〜10日 ボーイスカウト第13回世界ジャンボリー(於:朝霧高原)で10日間のテント生活を体験しながら毎朝晩の掲揚パレード出演、及びロサンゼルスのBS379隊のD&Bと共演(於:静岡駿府会館)。
1972年
日本ボーイスカウト連盟創設50周年記念式典(於 明治神宮参集殿)にて、昭和天皇臨席の下でファンファーレを演奏。
第23回NHK紅白歌合戦オープニングファンファーレ出演。
1973年
今までのフェスティバルとは別に第1回マーチングバンド全国大会が開催される。今までのフェスティバルは関東大会となる。
1975年
アメリカツアーを企画し、竹宮帝次団長(元全日本連盟副会長)のもと、ボストンで開催されたナショナルCYO(現国立CYO)及びフィラデルフィアで開催されたDCIファイナルのエキジビジョンに日本の団体では初めての参加(バンド愛称を“RISING SUN”とする)。
1978年
G管ビューグルの導入を検討したが、将来性を考えB♭管3ピストンのマーチングバンドに変更。
1979年
マーチングバンド全国大会の名称が第7回マーチングバンド・バトントワーリング全国大会と現在の名称になった。
1985年
筑波博に出演。
1988年
第14回全国大会において、ウインドアンサンブル賞を受賞。
1989年
横浜博に出演(延べ10回以上)。
1997年
活動方針を変更、コンテスト参加を自粛する。
1998年
かながわ・ゆめ国体のイベントであるマーチングバンド世界大会でファンファーレ出演。
2001年
第27回全国大会にて全日本連盟副会長・岩波信平の追悼演技披露。
2002年
マーチングバンド神奈川県大会ファンファーレ出演。湘南フェスティバル出演。
2003年
マーチングバンド神奈川県大会ファンファーレ出演。
2004年
マーチングバンド神奈川県大会ファンファーレ出演。湘南フェスティバル出演。
活動休止。
2012年
日本マーチングバンド・バトントワーリング協会主催の第40回記念マーチングバンド・カラーガード全国大会 記念バンドへ初期メンバーなどが協力参加。
2014年
日本マーチングバンド協会主催「第13回マーチングステージ全国大会」に出演する。前述の40周年記念バンドとして参加したメンバーの中で、「再度マーチングにチャレンジしたい!」と手を上げた40歳以上・初期メンバーを軸に若手を加えた総勢24名で再結成。
2015年
9月 日本マーチングバンド・バトントワーリング協会神奈川県連盟主催の第35回マーチングバンド神奈川県大会 岩波信平杯 故:石原基国氏 授賞式に演奏出演。
11月 日本マーチングバンド・バトントワーリング協会関東支部主催の第50回記念マーチングバンド関東大会に 第1回大会を自主開催した事で ゲスト出演。

関連文献

関連項目

外部リンク



「日本ビューグルバンド Rising Sun」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本ビューグルバンド Rising Sun」の関連用語

日本ビューグルバンド Rising Sunのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本ビューグルバンド Rising Sunのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本ビューグルバンド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS