日本ビリヤード協会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本ビリヤード協会の意味・解説 

日本ビリヤード協会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/15 06:17 UTC 版)

公益社団法人日本ビリヤード協会(にっぽんビリヤードきょうかい、Nippon Billiard Association)は、日本国内においてビリヤード競技を統括する団体。

歴史

1926年4月8日、森政吉が河邊潔と共に日本撞球協会を設立[1]

1951年に日本ビリヤード協会を設立する。初代会長には高石五郎が就任した。1964年には世界ビリヤード連盟(現世界ビリヤード・スポーツ連合)へ加盟を果たす。

1990年2月に文部省の法人の認可を得て社団法人となり、総裁として三笠宮寛仁親王を奉戴した。1997年秋に日本オリンピック委員会(JOC)の承認団体となり、全国プレイヤーの登録制度を開始する。2005年、JOCの正式加盟団体となった。これを受け国内における統一ルールを制定、ルールブックを刊行した。

主催大会

組織

競技者登録制度

JOCの承認団体となったNBAは、多くのスポーツ競技と同様に「競技者の登録制度」を整備、登録証として「CS(Cue Sport)カード」を発行している。NBAが主催するトーナメントに参加するためにはこのCSカードの提示が必要となる。CSカードの登録には登録費および年会費がかかるが、18歳までのジュニアクラスに対しては一部免除などが適用される。また、JCBクレジットカードの機能が付いたものが発行されており、カードの有効期限が切れた場合に自動更新するなど、事務処理の手間が省けるようになっている。なお、CSカードを長期に渡り継続して更新しているプレイヤーに対してはCS手帳が送付される。

このCSカードの運営費の一部を割いて、ボウラードのスコア集計・管理を行うシステムを開発した。詳細はボウラードの項を参照。

統一ルール作成

国内におけるビリヤード全般のルールを統一することを目的としてNBAがルールを規定した。この規定されたルールは2005年7月にNBAルールブックとしてまとめられ刊行された。ルールブックでは器具やファール、レフェリーなどの規定、および各競技のルールが規定されている。初版で規定された競技は以下の通り。

ポケットビリヤード
  • ナインボール
  • エイトボール
  • 14-1
  • ボウラード
  • ローテーション
  • テンボール
キャロムビリヤード
  • スリークッション
  • カードル(ボークライン)
  • 四つ玉
  • フリー
  • バンド
  • アーティスティック
スヌーカー

著書

  • 早分かりビリヤード

出典

  1. ^ CUE'S(2011年5月号 p.7)

参考文献

  • 袴田宣伸 「ビリヤードを100倍楽しむ本」 BABジャパン, 2009

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本ビリヤード協会」の関連用語

日本ビリヤード協会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本ビリヤード協会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本ビリヤード協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS