日本のミニエー銃とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本のミニエー銃の意味・解説 

日本のミニエー銃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/07 13:40 UTC 版)

ミニエー銃」の記事における「日本のミニエー銃」の解説

江戸幕府幕末元治元年1864年)にオランダ製ライフル・マスケット採用した。しかし当時南北戦争終結直後であったため、アメリカから余剰武器エンフィールド銃が約5万挺も輸入され同時に幕軍に配備されたほか、佐幕派倒幕派双方諸藩制式小銃として購入運用した戊辰戦争では幕軍も新政府軍主力エンフィールド銃で、戦跡から出てくるのはほとんどがプリチェット弾である。箱館戦争では、新政府軍装備するスナイドル銃連発式のスペンサー銃全軍の5%にも満たなかった。箱館政府軍武装解除した際に引き渡され装備内訳は、エンフィールド銃(二ツバンド三ツバンド)1,600挺に対しスナイドル銃元込め銃)107挺だった。 幕府は本銃の配備同時にイギリスから同銃の操作運用に関する資料輸入し当時幕府翻訳方であった福沢諭吉翻訳させた。この操作マニュアルは「操法」と題され、のちに『福沢全集』に収録された。 幕末坂本龍馬ミニエー銃400丁を買い付けていろは丸乗せて運搬中に紀州藩の船と衝突し沈没した主張したが、近年行われたいろは丸調査ではミニエー銃は見つかっていない。

※この「日本のミニエー銃」の解説は、「ミニエー銃」の解説の一部です。
「日本のミニエー銃」を含む「ミニエー銃」の記事については、「ミニエー銃」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本のミニエー銃」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本のミニエー銃」の関連用語

日本のミニエー銃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本のミニエー銃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミニエー銃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS