日本のミニコンピュータとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本のミニコンピュータの意味・解説 

日本のミニコンピュータ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/09 08:04 UTC 版)

ミニコンピュータ」の記事における「日本のミニコンピュータ」の解説

日本のメーカーにより製造され主なミニコンピュータ FACOM-230シリーズ, Aシリーズ富士通) HITAC-10/20シリーズ日立製作所NEAC 3200シリーズMSシリーズ (日本電気)初期MSシリーズ(1桁台、2台)は16ビットマシン、後期シリーズ(3台、MS4100シリーズ)は32ビットマシンである。但し、1ワード16ビットワードマシンである。 TOSBACシリーズ東芝MELCOMシリーズ三菱電機OKITACシリーズ沖電気) MACC-7 (松下通信工業。後のパナソニック モバイルコミュニケーションズ) 「…AC」、「…COM」と付く名前が多いが、「AC」は「Automatic Computer」、「COM」は「COMputer」に由来している。メインフレームの名前を引き継いだものも多い。 日本のミニコンピュータは、事務処理用として大型機や小型機提供され大型制御用は米英国と提携してライセンス生産などを行なっていた。しかし匹敵する小型制御用は無く米国製を輸入して利用されていたPDP-8を、各社とも寸法や必要機能参考作っていった。技術的に大きな困難はなくその後の工場プラント等の自動化広く貢献したその後マイクロコンピュータへと世界的に移って行った

※この「日本のミニコンピュータ」の解説は、「ミニコンピュータ」の解説の一部です。
「日本のミニコンピュータ」を含む「ミニコンピュータ」の記事については、「ミニコンピュータ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本のミニコンピュータ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本のミニコンピュータ」の関連用語

日本のミニコンピュータのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本のミニコンピュータのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミニコンピュータ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS