日本のテラスハウス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/16 16:29 UTC 版)
日本では1958年(昭和33年)に日本住宅公団が建設した分譲住宅で東京都杉並区成田東にある公団阿佐ヶ谷住宅が有名である。総戸数350戸のうち、地上2階建てのテラスハウスが232戸ある。この232戸のうち174戸の設計を前川國男が手がけたことで知られたが、老朽化により2013年(平成25年)に解体されている。 その後も多摩ニュータウンでは、1970年代以降住宅の"量から質へ"の転換が求められたことにより低層のテラスハウスが落合地区などに建設された。当時社会現象を起こしたドラマ『金曜日の妻たちへ』では主人公たちの住まいとして登場しそれまであまりなじみの少なかった住宅スタイルは大変な人気となった。しかし、家同士が繋がっているため改修などの費用がかさみ、戸数が少ないため修繕費も高額であるなど非効率な部分が多く、高層マンションの普及によってその後開発されたニュータウンでは建設されなくなった。 一方、個人宅の賃貸物件への転用といった小規模案件では、21世紀に入ると人口動態的にも住宅は供給過剰傾向に陥りはじめ、賃貸住宅の高付加価値化の趨勢を受けて、従来ならアパートとすることが多かった小規模物件をテラスハウス形式とすることが増えてきている。
※この「日本のテラスハウス」の解説は、「テラスハウス」の解説の一部です。
「日本のテラスハウス」を含む「テラスハウス」の記事については、「テラスハウス」の概要を参照ください。
- 日本のテラスハウスのページへのリンク