日本に生息する種類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本に生息する種類の意味・解説 

日本に生息する種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/26 08:51 UTC 版)

メクラチビゴミムシ」の記事における「日本に生息する種類」の解説

ナガチビゴミムシナガチビゴミムシ属 Trechiama 北海道本州四国九州北部および淡路島兵庫県)・小豆島香川県)などに生息し海外では中国大陸台湾でも確認されている。有眼種から完全な盲目種まで含まれる属である。 キイメクラチビゴミムシ属 Kusumia 本州紀伊半島にのみ生息し比較大型盲目種で構成されるツヤメクラチビゴミムシ属 Ishikawatrechus 四国固有の属で、大半種類準絶滅危惧指定されている。 カドタメクラチビゴミムシ Ishikawatrechus intermedius S. Uéno, 1957 (体長4.5 - 5.7 mm)は高知県吾川郡いの町(旧:伊野町)の石灰洞大内洞」で1952年発見されたが、1960年代後半から生息地周辺行われた石灰岩採掘により生息地破壊され絶滅宣言されている。しかし2011年 - 2015年にかけて原記載付近地中地下浅層)から再発見され、高知県レッドデータブック2018年版動物編)ではランク絶滅種(EX)から絶滅危惧I類(CREN)に下方修正されている。 ラカンメクラチビゴミムシ属 Rakantrechus 本州西端部四国一部九州分布し5亜属から構成される。サイカイメクラチビゴミムシ亜属 Paratrechiama ラカンメクラチビゴミムシ属の亜属で、九州中央部固有コゾノメクラチビゴミムシ Rakantrechus elegans S. Uéno, 1960体長4.5 - 5.3 mm)は大分県津久見市にあった石灰洞小園の穴)で1955年発見されたが、1960年代生息地周辺行われた石灰岩採掘により生息地破壊され絶滅宣言されている。 アトスジチビゴミムシ群 ノコメメクラチビゴミムシ属 Stygiotrechus 瀬戸内海周辺地域から九州北部五島列島生息している。 チョウセンメクラチビゴミムシ属 Coreoblemus 対馬長崎県)・朝鮮半島生息している。日本生息しているのはツシマメクラチビゴミムシのみで、他は朝鮮半島生息している。

※この「日本に生息する種類」の解説は、「メクラチビゴミムシ」の解説の一部です。
「日本に生息する種類」を含む「メクラチビゴミムシ」の記事については、「メクラチビゴミムシ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本に生息する種類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本に生息する種類」の関連用語

日本に生息する種類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本に生息する種類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメクラチビゴミムシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS