日本におけるヴェルヌ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 14:18 UTC 版)
「ジュール・ヴェルヌ」の記事における「日本におけるヴェルヌ」の解説
ヴェルヌの日本への紹介は、1878年(明治11年)、川島忠之助が『八十日間世界一周』の前編を翻訳刊行したのが最初である(標題は『新説八十日間世界一周』。後編は1880年(明治13年)に刊行)。なお、本書は日本における最初のフランス語原典からの翻訳書である。 1883年(明治16年)には、黒岩涙香が『月世界旅行』を翻案(翻案途上で中絶し、出版もされていないという説がある)。 1896年(明治29年)、森田思軒が『二年間の休暇』の英訳版を「十五少年」という標題で翻訳し、雑誌『少年世界』に連載、単行書として刊行した。これは少年文学の傑作として評価され、多くの読者を獲得した。ヴェルヌの作品の翻訳は、翻訳文学史において大きな位置を占めた。
※この「日本におけるヴェルヌ」の解説は、「ジュール・ヴェルヌ」の解説の一部です。
「日本におけるヴェルヌ」を含む「ジュール・ヴェルヌ」の記事については、「ジュール・ヴェルヌ」の概要を参照ください。
- 日本におけるヴェルヌのページへのリンク