日光山にまつわる伝説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日光山にまつわる伝説の意味・解説 

日光山にまつわる伝説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 18:23 UTC 版)

猿丸大夫」の記事における「日光山にまつわる伝説」の解説

日光山縁起』に拠ると小野陸奥国小野郷のことだといわれる)に住んでいた小野猿丸こと猿丸大夫朝日長者の孫であり、下野国河内郡日光権現上野国赤城神が互いに接す神域について争った時、鹿島明神使い番は鹿)の勧めにより、女体権現が鹿の姿となって小野にいた弓の名手である小野猿丸呼び寄せ、その加勢によりこの戦い勝利したという話がある。これによりと鹿は下野国都賀郡日光での居住権を得、猿丸下野国河内郡宇都宮明神となったという。下野国都賀郡日光二荒山神社神職であった小野氏はこの「猿丸」を祖とすると伝わる。また宇都宮明神下野国河内郡二荒山神社)はかつて猿丸社とも呼ばれ奥州に二荒信仰浸透させたといわれている。『二荒山神伝』にも、『日光山縁起』と同様の伝承記されている。『二荒山神伝』は江戸時代初期儒学者林道春が、日光二荒山神社歴史について漢文記したのであるちなみに2008年7月日光青年会議所より同所35周年記念し地元人々協力で『猿丸の弓のはなし』という絵本出版された。日光に伝わる伝説描いたもので、戦場ヶ原戦いで小野猿丸」が「なんたいの神」を助けたとしている。当該伝説は、日光二荒山神社行事である「武射祭」にも関連するという。絵本は、日光二荒山神社中宮祠でも販売された。

※この「日光山にまつわる伝説」の解説は、「猿丸大夫」の解説の一部です。
「日光山にまつわる伝説」を含む「猿丸大夫」の記事については、「猿丸大夫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日光山にまつわる伝説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日光山にまつわる伝説」の関連用語

日光山にまつわる伝説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日光山にまつわる伝説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの猿丸大夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS