新聞棋戦と日本将棋連盟の誕生
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 10:03 UTC 版)
「棋士 (将棋)」の記事における「新聞棋戦と日本将棋連盟の誕生」の解説
江戸時代以前から素人玄人を問わず一般に将棋を指す者のことを「将棋指し」と言った。その後、大橋家・大橋分家・伊藤家の家元三家が将棋指衆として江戸幕府から扶持を与えられるようになり、将棋で収入を得るプロが確立された。これら家元三家に所属する者を「将棋師」と呼んだ。家元とは独立して在野で賭け将棋(真剣)をして収入を得ていた者もいたが、これらはただの将棋指しとして将棋師とは区別された。 江戸幕府の崩壊により将棋師は後ろ盾を失い、将棋師の系譜に属する者たち(家元の弟子筋の者たち)は、財界の支援者の援助を得たり、他の生業と並行して将棋を指したり、あるいは賭け将棋で生計を立てる真剣師となるなどして活動を続けた。この時代にはこれらの実力者たちを「棋客」などと呼んだ。 明治の中頃から新聞に将棋が掲載されるようになり、新聞社との契約で生計を立てる者が現れた(ほぼ全員が江戸時代の家元の弟子筋に当たる者である)。彼らは将棋団体や将棋専門紙を作り、離合集散を繰り返した。 1924年(大正13年)9月8日、ついに東京の将棋三団体が関根金次郎(十三世名人)の下で合併し、「東京将棋連盟」を結成した。1927年(昭和2年)には関西の将棋団体も合流して「日本将棋連盟」となり、1936年(昭和11年)に「将棋大成会」と改称、1947年(昭和22年)に現在の「日本将棋連盟」になる。統一的な将棋連盟が結成されることによって、なおかつ新聞紙上に実戦対局棋譜を掲載することによって、対局料や賞金による安定的な収入が得られるようになった。
※この「新聞棋戦と日本将棋連盟の誕生」の解説は、「棋士 (将棋)」の解説の一部です。
「新聞棋戦と日本将棋連盟の誕生」を含む「棋士 (将棋)」の記事については、「棋士 (将棋)」の概要を参照ください。
- 新聞棋戦と日本将棋連盟の誕生のページへのリンク