新田原古墳群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 新田原古墳群の意味・解説 

新田原古墳群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/22 08:08 UTC 版)

新田原古墳群
所在地 宮崎県児湯郡新富町大字新田
宮崎県西都市大字右松
位置 北緯32度6分8.8秒 東経131度25分39.3秒 / 北緯32.102444度 東経131.427583度 / 32.102444; 131.427583座標: 北緯32度6分8.8秒 東経131度25分39.3秒 / 北緯32.102444度 東経131.427583度 / 32.102444; 131.427583
形状 円墳前方後円墳方墳
出土品 埴輪須恵器鉄鉱、雲珠、石突
築造時期 3世紀(弥生時代終末期)~6世紀後半(古墳時代後期)
史跡 国の史跡
特記事項 塚原古墳群、石船古墳群、山之坊古墳群、祇園原古墳群の総称
地図
新田原古墳群
テンプレートを表示

新田原古墳群(にゅうたばるこふんぐん)は、宮崎県児湯郡新富町新田と西都市右松にある4つの古墳群の総称である。

概要

一ツ瀬川左岸にある新田原台地(海抜約70m)に円墳前方後円墳方墳など大小あわせて207基[1]が確認されている。1944年昭和19年)11月13日に国の史跡に指定された[2][3]

「新田原古墳群」という名称は、国による史跡指定時に新田村(現在の新富町)にあった古墳を行政単位で指定措置した結果であるが、2010年平成22年)現在は、古墳の分布状況や築造時期から4つの古墳群に大別すべきと考えられており、東から塚原古墳群、石船古墳群、山之坊古墳群、祇園原古墳群と呼ばれている[4]

祇園原古墳群は、円墳138基、前方後円墳14基、方墳1基、墳形不明1基の合計154基が確認されている[4]。石船古墳群の一部(第42~45号墳)は、1941年昭和16年)の陸軍飛行場(現在の航空自衛隊新田原基地)建設に伴い、大師山公園に移転(縮尺を5分の1にして改葬)した[1][5]

1824年(文政7年)8月、天領右松村(現在の西都市)の「佐土原領入田村境界同意書」付図の中に入田村(旧新田村、現在の新富町)と右松村の境界に「セタヲ塚」を確認しており、前方後円墳の前方部分が西都市、後円部が新富町として、当時の境界が現在にも継承されている[1]

新田原古墳群は新富町が管理し、新富町教育委員会によって発掘調査が行われている。

主な古墳

  • 百足塚古墳 - 墳長76.4m、後円部径32m、前方部幅43.6m、クビレ部幅38mの前方後円墳[4]
  • 大久保塚古墳
  • 弥吾郎塚古墳
  • 水神塚古墳
  • 機織塚古墳
  • 霧島塚古墳

脚注

  1. ^ a b c 国指定史跡 新田原古墳群 保存管理計画策定書(1990年 新富町教育委員会)
  2. ^ 昭和19年11月13日文部省告示第1080号(参照:[1]
  3. ^ 新田原古墳群(文化遺産オンライン)
  4. ^ a b c 国指定史跡「新田原古墳群」史跡整備にともなう発掘調査概要報告書(13)(2010年3月 新富町教育委員会)
  5. ^ お大師山公園と掩体壕”. 新富町職員ブログ. 新富町役場 (2014年3月5日). 2016年2月23日閲覧。

参考資料

  • 国指定史跡 新田原古墳群 保存管理計画策定書(1990年3月 宮崎県新富町教育委員会)
  • 国指定史跡「新田原古墳群」史跡整備にともなう発掘調査概要報告書(13) 祇園原古墳群(2010年3月 宮崎県新富町教育委員会)

関連事項

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新田原古墳群」の関連用語

新田原古墳群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新田原古墳群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新田原古墳群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS