新庁舎建設基本構想・基本計画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新庁舎建設基本構想・基本計画の意味・解説 

新庁舎建設基本構想・基本計画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 10:17 UTC 版)

羽島市役所」の記事における「新庁舎建設基本構想・基本計画」の解説

1959年昭和34年竣工本庁舎は、建築後半世紀以上が経過したが、計画的に時代の変化対応しながらも、耐震補強改修等がなされないまま至っていて、耐震基準満たしていない。政府発表した今後30年間の南海トラフにおける地震発生確率高く羽島市南海トラフ地震防災対策推進地域指定されていることから、防災拠点を担う本庁舎は、早急に耐震性能を確保する必要に迫られた。 建物内外双方老朽化ユニバーサルデザインへの未対応敷地内本庁舎、中庁舎保健センター情報防災庁舎と別敷地北庁舎教育センター事務分散していることによる市民サービスへの影響など様々な課題問題山積していた。そのため、耐震診断実施したうえで、2016年平成28年10月有識者による庁舎検討委員会立ち上げ検討結果、現本庁舎庁舎として使用せず、「現敷地内新庁舎建設することが最良」との答申2017年平成29年7月28日)に出された。羽島市は、答申結果2017年度平成29年度)に実施したタウンミーティング市民アンケート調査結果踏まえ総合的に判断し2017年平成29年11月に現敷地内新庁舎建設する方針決定した

※この「新庁舎建設基本構想・基本計画」の解説は、「羽島市役所」の解説の一部です。
「新庁舎建設基本構想・基本計画」を含む「羽島市役所」の記事については、「羽島市役所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新庁舎建設基本構想・基本計画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新庁舎建設基本構想・基本計画」の関連用語

新庁舎建設基本構想・基本計画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新庁舎建設基本構想・基本計画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの羽島市役所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS