断層破砕帯の発見とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 断層破砕帯の発見の意味・解説 

断層破砕帯の発見

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 00:06 UTC 版)

岩屋寺の切開」の記事における「断層破砕帯の発見」の解説

井上切開現地調査行ったのは2005年平成17年)の夏から秋にかけてであるが、その期間中同年9月3日横田地区一帯集中豪雨発生した。偶然その2日前9月1日と、5日後の9月8日現地調査行った井上は、切開周辺における集中豪雨前と集中豪雨後との2か所の小さな地形の変化確認した1つ切開下流にあたる岩屋寺参道である伊勢谷一角に、雨裂ガリー)が生じていたことで、2つ目は切開上流部峡谷終点付近覆っていた崖崩土の一部剥ぎ取られていたことである。これらはいずれ集中豪雨より2日前の9月1日調査時には存在していなかった小さな地形改変である。 このうち特に重要であったのは2つ目の変化で、剥ぎ取られ露出した峡谷底部に、岩脈を伴う断層破砕帯存在伏在)していることが判明した峡谷終点部より僅か上流部露出した破砕帯の幅は3.5メートルであったが、切開峡谷底部両端部(上流部端・下流部端)に露出する岩盤から判断して峡谷内での破砕帯の幅は2.5メートル超えることはない。破砕帯谷底を横切る様な形をしており、断層走向傾斜右岸側(南西側)でN50°W, 90°, 左岸側北東側)でN50°W, 70°Nであった。 この破砕帯両端部に玄武岩岩脈(脈幅15センチ以下)と、断層粘土帯(幅20センチ以下)があって、その間は砂状から礫状になった花崗岩でできている。右岸側の断層粘土帯の中には破砕され玄武岩取り込まれていて、ここから130センチほどの間は破砕顕著であるが、破砕程度左岸側向かって弱くなっている。両端部の玄武岩断層対し並行して貫入しているが、玄武岩そのもの断層によって切断されており北西方向へ向かうにつれ薄くなり消滅している。なお、この玄武岩風化していて硬石は露出していない。つまり、切開峡谷両岸花崗岩岩体は非常に硬いに対してその間伏在する断層破砕帯地質的に軟弱であるため、両者著し対照をなすことになる。 右岸上部より谷底を覗く。 右岸岩壁比較原型保っている。 右岸岩壁節理一般的な節理構造であり、谷底に近い場所にある板状体の節理右側画像)とは異なる。

※この「断層破砕帯の発見」の解説は、「岩屋寺の切開」の解説の一部です。
「断層破砕帯の発見」を含む「岩屋寺の切開」の記事については、「岩屋寺の切開」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「断層破砕帯の発見」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「断層破砕帯の発見」の関連用語

1
岩屋寺の切開 百科事典
6% |||||

断層破砕帯の発見のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



断層破砕帯の発見のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岩屋寺の切開 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS