断層変位地形とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 断層変位地形の意味・解説 

だんそうへんい‐ちけい〔ダンソウヘンヰ‐〕【断層変位地形】

読み方:だんそうへんいちけい

同所繰り返し起こる断層運動による特徴的な地形隣り合う地殻相対的に縦方向変位すると断層崖または撓曲(とうきょく)崖が生じ横ずれ断層場合は平行に走る谷筋尾根筋ところどころ大きく屈曲または途絶する。


断層変位地形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/16 21:59 UTC 版)

変動地形」の記事における「断層変位地形」の解説

断層変位地形とは断層運動に伴い直接的に形成され地形のことである。縦ずれ断層運動によって形成され地形縦ずれ断層変位地形横ずれ断層運動によって形成され地形横ずれ断層変位地形とよぶ。 縦ずれ断層運動に伴い地表面の上下方向でのズレ発生し断層崖fault scarp)や撓曲崖(flexure scarp)などが形成される断層崖撓曲崖あわせて変動崖(tectonic scarp)といい、山地盆地平野境界において形成されることが多い。 断層崖断層運動による地表面切断によって形成され撓曲崖地表面のたわみによって形成される断層運動による変位小さいときは、地層上部塑性変形限られ剪断変形なされないため撓曲が起こるが、変位量が大きいとき、あるいは断層運動繰り返され場合剪断変形により地表面切断され断層崖形成される一方横ずれ断層変位地形では平方向に地表面ズレ発生し地形線の屈曲などに現れるこのような屈曲し食い違った状態のことはオフセットoffset)とよばれるオフセット着目することで、右横ずれ断層左横ずれ断層見分けることができる。 オフセット起きている谷を横ずれ谷(offset valley)、尾根については横ずれ尾根offset ridge)という。また、尾根横ずれに伴い近隣の谷の前面囲まれ形成され地形閉塞丘とよぶ。この他横ずれに伴い局所的な地形膨らみ凹地形成も起こる。 なお、断層変位地形は活断層存在把握するために重要であり、地震予知観点からも研究進められている。

※この「断層変位地形」の解説は、「変動地形」の解説の一部です。
「断層変位地形」を含む「変動地形」の記事については、「変動地形」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「断層変位地形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「断層変位地形」の関連用語

断層変位地形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



断層変位地形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの変動地形 (改訂履歴)、活断層 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS