文芸の同人とは? わかりやすく解説

文芸の同人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/04 00:25 UTC 版)

同人」の記事における「文芸の同人」の解説

明治時代の頃、同じ趣味や志をもった仲間同士集まって同人雑誌というものをつくっていた。日本確認できている中で最も古い同人雑誌は、小説家尾崎紅葉らの文学団体硯友社」による回覧雑誌我楽多文庫』である(同人誌参照)。これが作製されたのち、アララギ派歌人出していた『アララギ』正岡子規夏目漱石高浜虚子参加したホトトギス』など、さまざまな同人雑誌が創られた。これらの同人雑誌から多く歌人詩人小説家などを輩出している。なお、当時同人雑誌会員のことを「同人」(たとえば、尾崎紅葉は「硯友社同人」)と呼んでいる。この頃は、不特定多数販売されておらず、同人だけが読んでいた(書店によっては扱っていたところがあった)。歌道同人は、結社組織し歌人はいずれかの結社属するのが常態だった。書道美術同人は、短歌俳句異なり発表雑誌使わない場合もある。

※この「文芸の同人」の解説は、「同人」の解説の一部です。
「文芸の同人」を含む「同人」の記事については、「同人」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文芸の同人」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文芸の同人」の関連用語

文芸の同人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文芸の同人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの同人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS