整備改造工事とは? わかりやすく解説

整備改造工事

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/05 13:45 UTC 版)

国鉄レ12000形貨車」の記事における「整備改造工事」の解説

1961年昭和36年)から本形式の整備改造工事が始まった旧式断熱材使用していた車両中心に1962年昭和37年)まではアルセルボード、1963年昭和38年以降ガラス綿といった新型断熱材への交換進められた。 1966年昭和41年)に鷹取工場施工されたものの一部は、屋根上の投入口や扉内部などに試験的にFRP使用された。その後1968年昭和43年)から量産改造実施されたが、そのうちの1両は屋根全体FRP交換した。これは自重削減保守簡易化狙ったものだが、コストの面から量産改造見送られた。 本工事は、1970年昭和45年)まで継続的に実施されたが、冷蔵車需要減少もあり、約250両は整備改造受けず打ち切りとなった

※この「整備改造工事」の解説は、「国鉄レ12000形貨車」の解説の一部です。
「整備改造工事」を含む「国鉄レ12000形貨車」の記事については、「国鉄レ12000形貨車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「整備改造工事」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「整備改造工事」の関連用語

整備改造工事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



整備改造工事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄レ12000形貨車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS