教父・学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 教父・学の意味・解説 

教父学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/07 03:49 UTC 版)

教父学(きょうふがく、ラテン語: patrologia, 英語: patrology, patristics, ロシア語: Патристика[1])は、教父に関する学問・研究[2]聖師父学[1][3]とも訳し、patrologyは教父文献学[4]、patristicsは教父研究[5]とも訳す。

概要

教父についての研究はギリシア教父であるエウセビオスの『教会史』やラテン教父であるヒエロニムスの『著名者列伝』などに含まれていて4世紀からあり、15世紀以後に盛んになった[2]。Patrologia(教父学)という名称は17世紀ドイツのルター派神学者J.ゲルハルトドイツ語版(1582年 - 1637年)が初めて学問名として使った用語で、遺稿『Patrologia』(1653年刊)がある[2]。ゲルハルトのPatrologiaは教父の伝記と著書を扱ったが、今日のパトロロジー (patrology) は教父の思想を主に扱い、theologia patristica(教父神学)という17世紀以来の学科名の守備範囲とほぼ同じである[2]

広く教父というと、ときに中世の神学者を含めることがあり[6]、また正教会においては教父(聖師父)は過去だけではなく今後も現れる者[7]という考えがあるが、教父学で対象とする教父は今日すべての教父を対象とするわけではなく限定的で一般的に、東方教会では使徒時代直後(2世紀初頭ごろ)から、7回の公会議全地公会議、325年-787年)の時期に至るまでの教父(聖師父)を対象とし[8]、具体的にはダマスカスのヨハネ(670年ごろ-750年ごろ)までが対象とされ、西方教会では東方教会より100年間以上狭くグレゴリウス1世 (540年ごろ-604年) またはセビリアのイシドルス(560年ごろ-636年)までの教父が教父学の対象とされる[2]

20世紀の正教神学において

20世紀になってロシアロシア革命によって無神論を掲げる共産党政権になった。祖国を逃れ亡命した多くのロシア人の一人であるゲオルギー・フロローフスキーは、1936年アテネの正教神学会議において、聖師父(教父)の伝統への復帰を説いた[9]。これが契機となって正教の神学者による聖師父(教父)についての探求が盛んになり、正教神学は大きく転換することになった[9]。フロローフスキーはパリの神学大学の教父学担当教授を務めた神学者で[10]、そのneo-patristic synthesis(新教父学的総合[11])で知られる[12]。フロローフスキーに続く新教父学の主な学者はパーヴェル・エフドキーモフウラジーミル・ロースキーオリヴィエ・クレマンジョン・メイエンドルフアレクサンドル・シュメーマンなどである[13]

教父の著作原典の校訂版

脚注

  1. ^ a b 「シモーニン:中世哲学概説 聖師父学 大学教材 Шмонин Д.В. - Введение в средневековую философию. Патристика. Учебное пособие.」(「Book 宗教」『nisso.net』株式会社日ソ。2024年1月1日閲覧。)
  2. ^ a b c d e 教父学」『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』ブリタニカ・ジャパンコトバンク。2024年1月7日閲覧。
  3. ^ ブラジミロブ・イボウ「<研究>フロレンスキイにおける神と被造物の関係性の問題 --知識の視点から--」『基督教学研究』2018年、37: 83-97。2024年1月7日閲覧。
  4. ^ 「教父文献学」『オックスフォード キリスト教辞典』, p. 232
  5. ^ 「教父学(教父研究)」『オックスフォード キリスト教辞典』, p. 231
  6. ^ 教父」『山川 世界史小辞典 改訂新版』山川出版社、コトバンク。2024年2月4日閲覧。
  7. ^ 生神女マリヤ、聖人、聖師父”. 日本正教会. 2018年7月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月1日閲覧。
  8. ^ Patristics/Theology” (英語). 正教会中華諸聖会. 2024年1月1日閲覧。
  9. ^ a b エフドキーモフ『ロシア思想におけるキリスト』, pp. 317–318
  10. ^ 大竹由利子「フロローフスキー」『日本大百科全書(ニッポニカ) 』小学館、コトバンク。2024年1月7日閲覧。
  11. ^ ゲオルギイ松島雄一(大阪ハリストス正教会)「キリスト教をとらえ直してみたい方へ」。2024年1月9日閲覧。
  12. ^ Brandon Gallaher "“WAITING FOR THE BARBARIANS”: IDENTITY AND POLEMICISM IN THE NEO-PATRISTIC SYNTHESIS OF GEORGES FLOROVSKY" Modern Theology, 2011, Wiley Online Library。2024年1月9日閲覧。
  13. ^ 大森正樹「新教父学」『岩波キリスト教辞典』583頁。
  14. ^ a b c ミーニュ教父叢書

参考文献

関連項目

外部リンク


「教父学」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「教父・学」の関連用語

教父・学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



教父・学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの教父学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS