教導飛行師団 第1・第2教導飛行隊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 教導飛行師団 第1・第2教導飛行隊の意味・解説 

教導飛行師団 第1・第2教導飛行隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/08 18:02 UTC 版)

明野陸軍飛行学校」の記事における「教導飛行師団 第1・第2教導飛行隊」の解説

1945年昭和20年7月10日軍令甲第103号が下令され、それまで航空要員教育作戦行動兼務していた明野常陸ほか各教導飛行師団教育部隊と作戦部隊に分離改編された。教育専任となったのは、それまで6個編成であった各地教導飛行師団統合し地名冠称しない教導飛行師団司令部従来宇都宮教導飛行師団基幹)1個で、編制司令部と第1から第6までの各教導飛行隊である。明野教導飛行師団は第1教導飛行隊常陸教導飛行師団は第2教導飛行隊となった他方作戦専任明野教導飛行師団から飛行第111戦隊戦隊長石川正中佐)、常陸教導飛行師団からは飛行112戦隊戦隊長梼原秀見中佐)を編成した。両飛行戦隊編制定員は各411名、それぞれ55機の五式戦闘機とほかに予備機28機を保有定数とし、同年7月18日大陸命第1366号により航空総軍のもとに編合された第20戦闘飛行集団集団長:青木武三中将)の指揮下に入った同年8月太平洋戦争関し御前会議ポツダム宣言受諾最終決定され8月15日正午より終戦に関する玉音放送が行われた。8月18日、全陸軍与えられていた作戦任務解かれ、各教導飛行隊および飛行戦隊逐次復員行った明野陸軍飛行学校本校跡地には1955年昭和30年8月陸上自衛隊明野駐屯地開設され航空自衛隊浜松基地から移駐した陸上自衛隊航空学校置かれている。

※この「教導飛行師団 第1・第2教導飛行隊」の解説は、「明野陸軍飛行学校」の解説の一部です。
「教導飛行師団 第1・第2教導飛行隊」を含む「明野陸軍飛行学校」の記事については、「明野陸軍飛行学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「教導飛行師団 第1・第2教導飛行隊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「教導飛行師団 第1・第2教導飛行隊」の関連用語

教導飛行師団 第1・第2教導飛行隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



教導飛行師団 第1・第2教導飛行隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの明野陸軍飛行学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS