救急救命士の現状とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 救急救命士の現状の意味・解説 

救急救命士の現状

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 17:40 UTC 版)

救急救命士」の記事における「救急救命士の現状」の解説

平成24年4月1日現在、救急救命士運用している消防本部は、全国791消防本部のうち790本部で、その運用率は99.9%である。救急救命士運用している救急隊年々増加し全国4965隊の救急隊のうち95.9%にあたる4763隊となっている。また、救急救命士資格有する消防職員2万7827人であり、うち救急救命士として運用されている救急隊員2万2118人である。 医療専門職がいない院外活動をする救急隊員陸・海・空自衛隊員海上保安庁職員などの活動可能範囲広げ救命率を上げるために創設され国家資格である。救命救急センターなどの病院での採用事例もあるが、病院外で認められている救急救命処置法令上、院内実施することは不可能である。 日本において、大半救急業務担っているのは消防である。このため大学専門学校などで救急救命士資格取得する場合各自治体消防職員採用試験合格して消防救急隊員にならなければ資格活かすことは出来ない。しかし、消防採用には限りがあるため、資格取得者または取得見込み全員採用されるわけではなく民間養成校卒業したものの消防職員として就職しない者も多く存在するこのような救急救命士中には病院での看護助手老人介護施設警備会社緊急車両ではない患者搬送車運用する事業者などに就職するものも見られるが、非正規雇用者が多く救急救命士資格有しながらそれを生かすことができていない現状である。この現状に対して厚生労働省救急救命士活躍の場消防以外に拡大する意向示している。 米国EMSパラメディック日本救急救命士にあたる)は州ごとに資格があり、消防警察などの公的機関加えて民間救急隊娯楽施設でも活動しているが、日本場合救急救命士資格厚生労働省救急隊の活動基準消防庁別個になっている事も職域拡大障害となっている。消防機関属す救急救命士は、公務員であるために職務行為以外の活動にあたる法律の改正救急救命士職域拡大向けた活動運動を行う事は公務員性格上出来ないのも事実である。そこで、公務員以外の民間救急救命士有資格者中心となって一般社団法人日本救急救命士協会設立し職域拡大向けた活動開始したり、常設消防がない宮崎県美郷町救急搬送民間の「日本救急システム」に委託し日本初めての民間救急救命士による救急活動開始するなど新たな動きもみられつつある。

※この「救急救命士の現状」の解説は、「救急救命士」の解説の一部です。
「救急救命士の現状」を含む「救急救命士」の記事については、「救急救命士」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「救急救命士の現状」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「救急救命士の現状」の関連用語

救急救命士の現状のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



救急救命士の現状のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの救急救命士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS