放射線加重係数とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 放射線加重係数の意味・解説 

ほうしゃせん‐かじゅうけいすう〔ハウシヤセンカヂユウケイスウ〕【放射線荷重係数】

読み方:ほうしゃせんかじゅうけいすう

放射線人体への影響程度を表す係数ベータ線ガンマ線エックス線影響度を1としたときの相対値で、中性子線は5〜20アルファ線20放射線の種類による影響強さ違い補正するために用いられる


放射線加重係数(radiation weighting factor)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 23:51 UTC 版)

等価線量」の記事における「放射線加重係数(radiation weighting factor)」の解説

算出用いられる放射線加重係数は、放射線の種類によって値が異なりX線、ガンマ線ベータ線は 1、 陽子線は 5、 アルファ線20中性子線エネルギーにより 5 から 20 までの値をとる。 放射線加重係数は、国際放射線防護委員会1990年勧告による下表のものが広く使用されている。なお、2007年新しく発表され勧告では、中性子の放射線加重係数として、線量計算の実用的観点から連続関数導入されている。 放射線加重係数(参考として線質係数記載放射線の種類(R)エネルギー(E)範囲放射線加重係数線質係数光子 (電磁波X線、ガンマ線など) 全エネルギー 1 1 軽粒子電子ミュー粒子など) 全エネルギー 1 1 中性子 E < 10 keV 5 10 10 keV < E < 100 keV 10 10 100 keV<E < 2 MeV 20 10 2 MeV < E < 20 Mev 10 10 20 Mev < E 5 10 陽子 反跳陽子を除く,2 MeV < E 5 10 α粒子核分裂片重原子 20 20 1 Sv = 1000 mSvミリシーベルト) = 1000000 μSvマイクロシーベルト

※この「放射線加重係数(radiation weighting factor)」の解説は、「等価線量」の解説の一部です。
「放射線加重係数(radiation weighting factor)」を含む「等価線量」の記事については、「等価線量」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「放射線加重係数」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「放射線加重係数」の関連用語

放射線加重係数のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



放射線加重係数のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの等価線量 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS