擬ハロゲン分子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 擬ハロゲン分子の意味・解説 

擬ハロゲン分子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/07 02:22 UTC 版)

擬ハロゲン」の記事における「擬ハロゲン分子」の解説

擬ハロゲンは、ハロゲン同様に擬ハロゲン化物イオン Ps−と、二量体分子である擬ハロゲン分子 Ps2存在し互いに酸化還元反応により変換しあう。ただし、アジ化物のように擬ハロゲン化物イオン N3− が存在するものの二量体分子安定存在しないものもある。二量体分子一般的に揮発性高く酸化力電位が示す通り一般的にハロゲンより弱い。 Ps2 + 2 e− → 2 Ps−(aq) (CN)2 + 2 e− → 2 CN−(aq), E°= 0.375 V 二量体である擬ハロゲン分子は、ハロゲン同様に塩基性水溶液中で不均化するものもある。 (CN)2 + 2 OH− → CN− + OCN− + H2O 対称的な擬ハロゲン分子 (Ps-Ps) にはジシアン (CN)2、チオシアン (SCN)2、セレノシアン (SeCN)2、アジドジチオ炭酸 (N3CS2)2 などがあり、対称的な擬ハロゲン錯体にはジコバルトオクタカルボニル Co2(CO)8 がある。これは、仮想的なテトラカルボニルコバルト Co(CO)4 の二量体であると考えることができる。対称的でない擬ハロゲン (Ps-X) にはハロゲン化シアン (ClCN, BrCN, ICN) などがある。しばしば塩化ニトロシル NOCl も擬ハロゲンであると言われることがある。 トリフルオロメチル基も擬ハロゲンと言われ例えジメチル水銀油状液体であるのに対しビス(トリフルオロメチル)水銀水溶性固体であり、水溶液電導性を示す。 また、超原子であるアルミニウムのナノクラスターは振る舞いハロゲンによく似ており、I3− のアナログである Al13I2− のようなイオン形成するため、擬ハロゲンであると考えられる。これは極小スケールでの金属結合効果起因している。

※この「擬ハロゲン分子」の解説は、「擬ハロゲン」の解説の一部です。
「擬ハロゲン分子」を含む「擬ハロゲン」の記事については、「擬ハロゲン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「擬ハロゲン分子」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「擬ハロゲン分子」の関連用語

擬ハロゲン分子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



擬ハロゲン分子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの擬ハロゲン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS