擬一次反応とは? わかりやすく解説

擬一次反応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/18 03:26 UTC 版)

反応速度式」の記事における「擬一次反応」の解説

反応物がAとBの2つある場合2つ反応物濃度同時に調べるのは難しい。1つ反応物濃度調べてそこからもう1つ濃度計算すると、誤差大きくなる。この問題解決するために、Ostwaldの分離法(擬一次反応近似(pseudo-first order approximation))がよく用いられる。 ある反応物濃度大過剰であり、濃度変化著しく小さ場合、その濃度一定であるとみなせて、擬一次速度定数得られる。このとき、反応速度式はこの定数用いて一次反応のように書ける。もし[B]が一定であるとみなせる場合、   r = k [ A ] [ B ] = k ′ [ A ] {\displaystyle \ r=k[{\ce {A}}][{\ce {B}}]=k'[{\ce {A}}]} ここで k ′ = k [ B ] 0 {\displaystyle k'=k[{\ce {B}}]_{0}} (k'またはkobs)はs−1次元を持つ。 擬一次反応は、一方反応物濃度他方比べて大過剰であるときに見られる。([B]≫[A])したがって、擬一次反応では、反応進んでもBのうち少量しか反応使われず、濃度一定とみなせる。 Bを大過剰に保ちつつ濃度変えてk'を[B]に対してプロットすると、傾きとしてkが得られる擬一次反応の例 希釈された酸によるエステル加水分解は、が系内に多量に存在するため擬一次反応となる。 CH3COOCH3+ H2OCH3COOH+CH3OH

※この「擬一次反応」の解説は、「反応速度式」の解説の一部です。
「擬一次反応」を含む「反応速度式」の記事については、「反応速度式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「擬一次反応」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「擬一次反応」の関連用語

擬一次反応のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



擬一次反応のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの反応速度式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS