擬一次反応
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/18 03:26 UTC 版)
反応物がAとBの2つある場合、2つの反応物の濃度を同時に調べるのは難しい。1つの反応物の濃度を調べてそこからもう1つの濃度を計算すると、誤差が大きくなる。この問題を解決するために、Ostwaldの分離法(擬一次反応近似(pseudo-first order approximation))がよく用いられる。 ある反応物の濃度が大過剰であり、濃度変化が著しく小さい場合、その濃度は一定であるとみなせて、擬一次速度定数が得られる。このとき、反応速度式はこの定数を用いて一次反応のように書ける。もし[B]が一定であるとみなせる場合、 r = k [ A ] [ B ] = k ′ [ A ] {\displaystyle \ r=k[{\ce {A}}][{\ce {B}}]=k'[{\ce {A}}]} ここで k ′ = k [ B ] 0 {\displaystyle k'=k[{\ce {B}}]_{0}} (k'またはkobs)はs−1の次元を持つ。 擬一次反応は、一方の反応物の濃度が他方に比べて大過剰であるときに見られる。([B]≫[A])したがって、擬一次反応では、反応が進んでもBのうち少量しか反応に使われず、濃度が一定とみなせる。 Bを大過剰に保ちつつ濃度を変えて、k'を[B]に対してプロットすると、傾きとしてkが得られる。 擬一次反応の例 希釈された酸によるエステルの加水分解は、水が系内に多量に存在するため擬一次反応となる。 CH3COOCH3+ H2O→CH3COOH+CH3OH
※この「擬一次反応」の解説は、「反応速度式」の解説の一部です。
「擬一次反応」を含む「反応速度式」の記事については、「反応速度式」の概要を参照ください。
- 擬一次反応のページへのリンク