擬ハロゲン化物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 擬ハロゲン化物の意味・解説 

擬ハロゲン化物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/07 02:22 UTC 版)

擬ハロゲン」の記事における「擬ハロゲン化物」の解説

擬ハロゲン化物(ぎハロゲンかぶつ、英: pseudohalide)は、擬ハロゲンそれ以外原子団原子結合した化合物である。シアン化物、イソシアン化物チオシアン化物などがある。対応するアニオンは擬ハロゲン化物イオンと言う錯体擬ハロゲン化物にはテトラカルボニルヒドリドコバルト(I) CoH(CO)4 がある。これは溶解度低さにより、真のハロゲン化水素酸ほどではないが、十分強い酸である。 擬ハロゲン化物の挙動化学的特性は、真のハロゲン化物ほとんど同じであるその内部の多重結合擬ハロゲン挙動影響しない強酸擬ハロゲン水素 HPs や、金属反応して擬ハロゲン化物塩 MPs形成する。 銀(I)AgPs、鉛(II)塩 PbPs2、水銀(I)塩 Hg2Ps2 などは一般的に難溶であり、これらの軟らかい金属イオン配位結合して錯体形成しやすい。 PsX ⇄   {\displaystyle \rightleftarrows \ } H+ + PsAg+ + 2 Ps− ⇄   {\displaystyle \rightleftarrows \ } [AgPs2]− 有機化合物中において、擬ハロゲノ基一般的に強力な電子吸引基として働く。

※この「擬ハロゲン化物」の解説は、「擬ハロゲン」の解説の一部です。
「擬ハロゲン化物」を含む「擬ハロゲン」の記事については、「擬ハロゲン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「擬ハロゲン化物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「擬ハロゲン化物」の関連用語

擬ハロゲン化物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



擬ハロゲン化物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの擬ハロゲン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS