推測される起源
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/14 14:36 UTC 版)
「デイヴィ・ジョーンズの監獄」の記事における「推測される起源」の解説
「デイヴィ・ジョーンズ」の言い伝えがどこで生まれたのかははっきりしておらず、以下のように多くの推測や言い伝えがなされている。 『Dictionary of Phrase and Fable』(1898年)という辞書では、デイヴィ・ジョーンズは西インド諸島カリブ海の「duppy(duffy)」や、旧約聖書に出てくるヨナに関連するとされている。 「彼はデイヴィ・ジョーンズの監獄に送られた」というのはすなわち、彼が死んだことを意味する。ジョーンズはヨナという呼び名が変化したもので、ヨナとは海に投げ込まれた預言者のことである。「監獄(locker)」は船乗りの間では私物置き場を指す。「duffy」とは、西インド諸島の黒人の間で信じられている幽霊や魂魄のことである。だから冒頭の文章を詳しく言うと、「彼は安らかなる場所に向かったのだ、かつて幽霊やヨナが向かった場所へ」となる。 — E・コブハム・ブルーワー(英語版) デイヴィ・ジョーンズという、1630年代にインド洋で活動していたそれほど有名ではない実在の海賊から来ているという説がある。 ダファー・ジョーンズ(duffer=うすのろ)という、しょっちゅう海に落っこちることで有名だった近眼の船乗りから来ているという説がある。 イギリスのパブの店主の名から来ているという説がある。彼は酔っぱらった船乗りをエール倉庫に閉じ込め、通りがかる船に売り渡していたとされる。 言語学者は、「デイヴィ」はウェールズの船乗りたちが加護を祈る聖人デイヴィッドに由来し、「ジョーンズ」は聖人ヨナに由来すると考えている。
※この「推測される起源」の解説は、「デイヴィ・ジョーンズの監獄」の解説の一部です。
「推測される起源」を含む「デイヴィ・ジョーンズの監獄」の記事については、「デイヴィ・ジョーンズの監獄」の概要を参照ください。
- 推測される起源のページへのリンク