排水溝についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 排水溝についての意味・解説 

排水溝について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/24 03:38 UTC 版)

長尾山古墳」の記事における「排水溝について」の解説

長尾山古墳埋葬施設排水溝は、墓壙南東隅から墳丘北側のくびれ部分へと延びている。墳丘北側のくびれ部分古墳築造前は谷筋であった考えられており、流しやすい地形選んで排水溝敷設していた。 排水溝の上面は1.1メートルから1.6メートル形状V字型をしており、深さは1.3メートルから1.4メートルであった排水溝底には10センチ大の礫が0.4メートルから0.5メートル厚さ敷かれていた。礫を敷いた後に排水溝埋め戻されており、発掘調査時、礫間には流されて堆積した考えられる土が詰まっていた。なお、埋め戻し一気行われたわけではなく少なくとも4回に分けて水平に埋め戻し作業進められた。なお、後述する理由により排水溝出口確認されなかったが、北側くびれ部分向けて排水溝規模縮小していくことから、排水溝墳丘外に出口設けず墳丘盛土中に埋まっていく構造となっていると見られ、墓壙内から排水され排水溝通り最終的に北側くびれ部分墳丘盛土内に浸透させていたと考えられている。 2010年度第7次調査において、墳丘北側くびれ部分に礫が乱れて堆積した箇所検出され位置的に排水溝関連する遺構であると想定された。しかしこの場所は排水溝途中よりも高い場所位置しており、そもそも流れていかない場所であることが確認された上に、礫も約20センチメートル排水溝用いられているものとは異なっていた。しかもこの場所は墳丘が約0.6メートル掘り込まれていて、礫が火によって焼けた跡が確認され焼土、炭も検出され、礫間からは埴輪破片出土している。これらのことからこの場所は古墳築造後に攪乱受けた考えられているが、墳丘面を覆っている流土層よりも下位にあることから、攪乱古墳築造からあまり間を置かない時期発生した推定されている。その際、火を用いた考えられるものの、実際に何が行われたのかは不明である。結局遺跡保護観点から墳丘断ち割って排水溝出口確認する発掘断念したため、排水溝出口部分構造は明らかとなっていない。

※この「排水溝について」の解説は、「長尾山古墳」の解説の一部です。
「排水溝について」を含む「長尾山古墳」の記事については、「長尾山古墳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「排水溝について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から排水溝についてを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から排水溝についてを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から排水溝についてを検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「排水溝について」の関連用語

排水溝についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



排水溝についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長尾山古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS